ちょっとためになるような、ならないような お話 あれこれ


  早生まれ
  賞味期限と消費期限
  閉まらずの踏切
  貧乏神神社
  食パンは「西厚東薄」
  端午の節句
  割り勘負け
  パンツ
  ボタン鍋
  モンブラン
  コンビニ
  画素数
  エスカレーター左空け
  コックピット
  おあいそ
  分水嶺
  合成染料
  「一時」と「時々」
  骨伝導
  色覚異常
  家出人捜索願
  県の図書館事情
  WEB検索の便利ワザ
  エースとは
  バーコード
  ウイルス
  ヒトゲノム
  感熱紙
  アルツハイマー病
  ノーベル賞
  時差ぼけによる睡眠障害
  疲労骨折
  運動と貧血
  環境ホルモン
  アトピー性皮膚炎
  オシッコの泡立ち
  腹時計の話
  干支について
  干支の順番
  指紋について
  偏平足について
  夏ばてについて
  増える味覚障害
  肥満は生活習慣病の警告
  携帯電話の電磁波被害 
  コーヒーと酒 
  愛とは
  納豆について
  北極と南極
  地球温暖化
  羊羹について
  早食い 
  全国温泉情報 

 























早生まれ

ご存知の通り、「早生まれ」は1月1日から4月1日に生まれたことを言います
では、何故、早生まれは4月1日までなんでしょうか?
1.人の誕生日は前日完了とし、誕生日当日をもって満年齢が一つ増える
  だから、4月1日生まれの方は4月1日に+1歳になっている
2.学校教育法で、満六歳になって初めて迎える4月1日を入学と記されている
だから、早生まれ学年は、4月1日までになるそうです
一般的に、「満年齢」を一言で書くと誕生日がきたらカウントアップになります
故に、生まれた年は0歳として数えられ、以降誕生日を迎えた時に1歳を加算します

戻る
































消費期限と賞味期限

消費期限と賞味期限、二つ合わせて期限表示といいます
消費期限は比較的傷みやすい食品につけられ
賞味期限はそれ以外の食品につけられます
賞味期限・・・「食べられる期限の表示」ではありません
賞味期限は衛生的な安全性はもちろんですが
味や風味の面からも、「おいしく食べられる期限」として定められている
賞味期限を過ぎたかと言って直ちに食べられなくなるわけではないのです
では、「いつまで食べれるのか?」
これは難しい問題で、普通、食べれなくなる期限の6,7割の日付を定めていますが
最終的には5感を頼りに判断するしかありません
原始的といわれようとも、触ってかいで、少し口に入れて
答えを出すしかないのです
消費期限は衛生的な安全性からの表示です
期限を過ぎた食品に「もったいない」は禁物です
迷わず捨てることを勧めます、と
期限表示は事業者の責任でつけていることもあまり知られていません
期限表示については国のガイドラインがあって、それを受けて
業界ごとにガイドラインが定められています
しかし、最終的な判断の責任は食品を製造したり、販売したりする事業者にあります
食品を信じることは食品事業を信じることと言いますが
これは、賞味期限についても言えることなのです
生卵の賞味期限が「生食可能期間」という特殊な意味で使われていることも
知っておきたい言える
賞味期限表示のある玉子を前にして
「生で食べられるかなぁ」と言うのは最大の愚問でした

戻る





















閉まらずの踏切

一度閉まるとなかなか開かない「開かずの踏切」
これに対してほとんど閉まらない「閉まらずの踏切」がある
場所は阪神電鉄武庫川船引込み線踏切
幅1mほどの歩行者用で立派な遮断機もある
閉まる様子がない上に線路の方が「立入禁止」の
看板付きの金網で遮られている
電鉄の話では踏切が閉まるのは
回送電車が通る午前6時半頃と午後9時40分頃の
朝夕2回でそれぞれ2,3分だけ
歩行者が間違って線路に入らないように金網を付けたそうです
一度閉まっている所を見てみたい気がしますね

戻る





























貧乏神神社

非常にインパクトのある名前です
本社は長野県飯田市にあるそうです
神戸新聞の記事で知りました
2003年9月に分社されて
東京都江東区JR亀戸駅近くの「サンスリート」に社があります
一風変わっているのが参拝の仕方
”貧棒”と呼ばれる棒を持ち
「貧乏退散!」と叫んでご神木をたたく
さらに、「貧乏神出て行け!」とご神木を蹴飛ばす
最後は貧乏神が逃げ込んだとされる小袋を、的に投げる
なんとも奇抜なお参り作法です
神社を管理する案内人曰く、宝くじ1億円の当たりが出たとか
ストレス解消になると中高年の女性らにも人気で
買い物のたびに立ち寄るリピーターも多いとか
                           2008.09.16

戻る




























食パンは「西厚東薄」

山崎製パンの話では
関西では角型食パンは大半が5枚、4枚切りですとのこと
この傾向は大阪・京都・神戸・岡山などで顕著
東京を中心とした関東圏では、6枚、8枚切りが殆どで
厚切りはごこごく少数しか売れないとか
地方を分けて限定販売しているわけではなく
売れ行きに応じた出荷配分をしているそうです
厚切りを好むためか、結果的にパンの消費量も
関東より関西の方が多く
総務省の家計簿調査によると
1世帯あたりの年間購入量は、食パン、その他のパンとも
神戸がトップで、京都、鳥取、大津、奈良と続きます
和歌山9位、大阪17位
では、なぜ関西人は厚切りを好むのか?
「大阪・食の常識集」によると
一番の理由は「厚切りのもっちりした食感が関西人好み」とか
お好み焼き、うどんなどもっちりした粉もんグルメを愛する文化が関西にはあります
外がカリカリ、中がふんわりの厚焼きトースト
これはたこ焼にも通じる食感です
関西で8枚切りと言えばサンドイッチ用ですよね^^

戻る


























端午の節句

5月5日は端午の節句、別名を「菖蒲の節句」といいます
しょうぶやよもぎを軒に挿すのは邪気を払うため
豊作を願う女性たちの行事「五月忌」に中国から伝わった風習が結びついて成立
平安時代の宮中の行事「端午の節」では
天皇から「薬玉」を賜ったあと、馬に乗って弓矢を射る競技や宴会を催しました
薬玉は香料を玉にして、ショウブ、ヨモギ、五色の糸で飾った魔除けの道具で
開店祝いや運動会に欠かせない「くす玉」のルーツです
また、女性たちはショウブをかんざしのように髪に挿す「菖蒲兜」で身を飾りました
後にはショウブや木などで作ったものを菖蒲兜と呼ぶようになり
武者人形などと一緒に飾りました
これが五月人形の始まりです
端午の節句が男の子の節句になるのは江戸時代
ショウブの音が「尚武」「勝負」に通じることもあって
武士達は合戦に用いる「旗指物」を門戸に立てました
町人達がこれに対抗して始めたのが「こいのぼり」です
初めは真鯉だけでしたが、明治にまごい、昭和になって
初めはまごいだけでした
明治にひごい、昭和に入って、こごいが加わり
今のような3尾のセットになりました

戻る




























割り勘負け

「割り勘」とは勘定を各人に平均に割り当てて支払うこと(広辞苑)
これはみんなよく知っている
では割り勘負けとは?
京都の学生街で次々に聞いたところ
知らない人は圧倒的に多かった
割り勘負けの意味は「複数での飲食の支払いで割り勘をし、ある人が
払った金額より飲み食いした量が少なく損をすること」だった
この言葉はいつ頃から使われだしたのか?
バブルが崩壊した1990年代以降という説がある
割り切った人間関係を好み、金にシビアになった当時の
学生や新入社員が使い出したのでは、と
割り勘負けしない方法は
酒が飲めない場合はその分食べる
単価の高いものを食べる
明らかに”負け”そうな飲み会には参加しない、等々だって
何やら、馬鹿馬鹿しいように思いますが・・・・
割り勘のついでに
最近の会計の仕方も変わってきて
1円単位まできっちり割るケースや
別会計と言って各人がそれぞれ払うケースも
割り勘負けという考え方は物理的な平等を望んだ結果で
割り勘から一歩進んだ個人主義、と言う考えもあるとか・・・・
「割り勘では、飲食に個人差があるのは当たり前という共通認識があり
みんなで楽しむことが大事で損得は抜き」
そう思います
割り勘負けもその延長線上と思いますが・・・・・・

戻る












パンツ

いつの頃からかズボンはパンツと呼ばれるようになった
「ユニクロ神戸三宮店」に尋ねてみると
客の内男女とも、十、二十代は圧倒的に「パンツ」と呼ぶケースが多い
しかし三十代から「ズボン」が増える傾向にあるそうです
ファッション業界では「ズボン」はすでに死語になっているようです
女性用衣料品店「タビフク」の人は
「年配客に『ズボンがほしい』と言われて『パンツですね』と応じ
『下着じゃない』と怒られたことがある」と打ち明ける
カタカナだけでは何を指しているのか分かりにくいが
パンツの場合、一般的にイントネーションの違いで区別される
下着を指すときは語尾下がりで、ズボンの意味では抑揚を付けずに発音する
そもそもパンツは英語
辞書には「(主に米国で)ズボン」「(主に英国で)女性用の下着」などとある
一方で通常、米国では下着を「アンダーパンツ」
英国ではズボンを「トラウザーズ」と呼ぶ
ではズボンの由来は?
幕末期に『ずぼん!』と履くイメージから名付けられたという説が有力とか
ところで、いつごろパンツに変わったのか?
日本でファッションビジネスが花開いた1970年代、業界で変化があった
一般に浸透したのは90年代
いわゆるスラックスなどもパンツに含まれる
これらの背景にはファッション業界の戦略が浮かぶ
例えば最近女性のスパッツをレギンスと呼ぶように
同じトレンドが長期間続く場合、名前を変えることで新鮮味を出すことがあるとか
チョッキやジーパンも『直着』『G・Iのパンツ』がもとになった日本語
洋装が普及し始めた頃さまざまな新しい日本語が作られたが
近年の米国文化の隆盛に伴いパンツやベスト、ジーンズなど
特に米国式の名称が広がってきたという考えもあります
最近は下着をパンツと呼ばなくなってきた
女性用はショーツ、男性用はトランクスやブリーフが一般的

戻る

























  

ボタン鍋

丹波篠山の冬の味覚、「ボタン鍋」
イノシシの肉をボタンの花のように並べたことから
命名されたと思われがちだが、実は逆だという
篠山では昔から焼いたりみそ汁に入れてイノシシの肉を食べていた
1891年老舗旅館「近又楼」が「イノ鍋」を考案
独特の臭みを消すため、みそとサンショで煮込んだ
柔らかく独特の風味があり「心も体も温まる鍋」と口コミで人気に
「ボタン鍋」という言葉は、昭和の初め篠山実業業界(現篠山商工会)が
歌詞を公募して誕生した「篠山小唄」に初めて登場する
冬の一節に「♪たぎる情けのボタン鍋♪」とあり
「作詞者が五七調の歌詞に合わせるため、『唐獅子(シシ)牡丹』から
連想してイノ鍋をこう名付けた」と丹波篠山観光協会
この歌詞を知った近又楼の主人が、肉をボタンのように並べて売り出し
全国に広まったそうです

戻る



























モンブラン

ケーキのモンブラン
あのもじゃもじゃ頭はパスタ王国イタリアで極細パスタを意味する「ヴェルミセル」で
その名前で広まったが始まりだそうです
16世紀になるとイタリア全土で「ヴェルミセル」はポピュラーになった
美しさのあまりか、やがて国境を越えてフランスのアルザスやサヴォワ地方に伝わる
フランス人がつけたあだ名は「栗のたいまつ(ツルシェ・オ・マロン)」
現在もアルザス地方ではその愛称で親しまれている
そしてローヌ・アルプ地方までお菓子が南下して行った時
クリームをさらにたか〜くそびえ立たせたため、いつしか”モンブラン”という名前になり
パリに広まっていった

戻る




























コンビニ

そもそも、コンビニとはなにをもって「コンビニ」と言われているのでしょうか。
商業統計調査(小売店業者の業態分類定義)によると、
1.売り場面積が50平方メートル以上から500平方メートル未満。
(一般的には約30坪、100平方メートル程度)
2.売り場面積の50%以上セルフサービス方式を採用。
3.営業時間は終日営業か12時間以上。または閉店時間が午後9時以降。
の3点が定められていて、また中小企業庁の定義では
1.住宅地から歩いて5分から10分程度(約500メートル)に立地
2.店舗面積が300平方メートル以下
3.品揃えとして一般食品・日用雑貨・軽衣料・酒など。
(生鮮食品はセルフサービスできるもののみ)
4.営業時間は年中無休が原則。スーパーや小売店より長いものとする。
5.従業員は管理者1人に店員若干名が基本。
6.組織形態はチェーン形態が望ましい
7.顧客との関係はセルフサービス方式を採用
となっています。
24時間営業=コンビニ、ではないんです


戻る






























画素数

○×高校の生徒たちが何色かの折鶴を2万羽ほど作り板に張り付けと遠くから見ると
ムンクの「叫び」に見える大壁画を作った、という新聞記事がありました。
今、携帯電話も含めてデジタルカメラが普及しています。
そのデジカを選ぶときの大きなポイントとして「画素数」があります。
この画素数は先の壁画を作っている「折り鶴数」と同じなのです。
デジカメの画素数の多さは、細かい部分まで撮影できるかどうかを左右する大きな
要素のひとつです。決まった面積の中には、点は小さいほうがたくさん入るでしょう。
小さな数多くの点は、細かい部分まで表現できます。画素数が多ければ、大きく引き
伸ばしても鮮明な写真が得られるようです。
私たちの目にも、画素数に相当するものがあると考えられます。私たちは、目の中の
レンズを通った光が網膜に映し出されることによって、ものを見ることが出来ます。
網膜には画素に相当する視細胞があります。明るいところで色を区別する視細胞を
錐体細胞といって、片側だけで600万くらいあるそうです。600万画素と言っていいでしょう。
ところが、錐体細胞の分布が、デジカメと大きく異なっているのです。
私たちが物を見るときに一番よくつかう網膜の位置を黄斑といいます。
そこには、錐体細胞が1_四方に12万個もあります。これは1670万画素のデジカメの6倍
もの分布です。錐体細胞は赤、青、緑のそれぞれに強く反応する3種類の細胞からなるので
3つ1セットで1つの画素と考えると、2倍の高画質といってもいいと思います。
又、」網膜周辺部には、弱い光に反応する桿体細胞があります。片側の目だけで
1億2千万個あるといわれています。この細胞は色の区別はできませんが、大変少ない光に
反応するために、「輪郭」をとらえることに大変優れています。
このように現在のデジカメに比べて画素数的には勝っている人の目ですが、網膜の得た大量の
データすべてを使ったら、脳は処理できずにパンクしてしまいます。
脳に伝える神経は120万程度しかなく、情報をうまく変換して伝えているようです。
線状に集まっているたくさんの点を正確にとらえても、脳は一本の線として認識してしまう
のもこのためです。

戻る




























エスカレーター「左あけ」

「エスカレーターやムービングウォークでは立ち止まらない」。
せっかちな関西人を説明するのによう例えられます。
そのため、エスカレーターを歩いて昇る(下る)人のために、右側に並んで
左側を空けるのは”暗黙のルール”になっている。
この「右並び左あけ」を最初に呼びかけたのは阪急電鉄らしい。
昭和42年阪急梅田駅が現在の場所に移動し、1階から3階に通じる長〜い
エスカレーターが設置された。その際、「お急ぎの方のために左側をお空けください」
とアナウンスしたのがはじまり。
きっかけは、エスカレーターで右側に並んでいる人が多いことに、当時の駅員が気づいたこと。
調べれば、パリやロンドンでも左を空けるのがマナーになっていた。
3年後に大阪万博が開催されることもあり国際標準の「右並び左空け」を呼びかけるように。
では、なぜ右側に並んだ?「右利きの人が圧倒的に多いので右手で手すりを持つためとか」
アナウンスは平成8年に止めたけれど、「右並び左空け」のルールはしっかり定着したようです。
(おまけ)
地下鉄住之江公園駅の四つ橋線とニュートラムを結ぶエスカレーターだけは何故か逆とか

戻る






























コックピット

操縦桿や計器などいろんな機材がズラリと並ぶコックピット、大型機の場合
この狭いコックピットに操縦士と副操縦士、航空機関士の3人もの人が乗り込むから
大変。それなら少しでも面積が広い1階部分にコックピットを設ければいいのにと・・
と思ってしまいますが、この2階にある狭い空間のほうが座ったままで全部のスイッチを
押せたり、副操縦士との緊密な連携操作ができたりと、何かと都合がいいそうです。
それに、もともと「鳥かご」と言う意味がある”コックピット”広くなったら名前も変わって
しまう・・それはないか。
ちなみに機長が左側に座るのは船の船長がブリッジの左側にいた名残りだそうです。
外車のハンドルが左側にあるのも関係あり・・?

戻る



























おあいそ

店に入って、客が支払いの時に店の人に向かって「おあいそ」と言います。
ところが正しくは・・・
「おあいそ」は「お勘定してください」だと思っている人がいるが
本来は客が使う言葉ではない。
お客の「お勘定!」を受けて
店側が「おあいそね」と返す言葉で
店側が「おあいそなしでした」
「愛想がなくてすいません」の意味で
店側が客に対して使う言葉だそうです
気をつけて使いましょう

戻る































分水嶺

中央分水嶺とは、太平洋側と日本海側のように、別の海に注ぐ水系を分ける境界線を北から南までつないだもの。
分水嶺が通過又は接する市町村は約440。約40自治体が「全国分水嶺市町村協議会」を結成し
「分水嶺サミット」を開いている。
分水嶺の最高地点は3,026mの乗鞍岳。
最低地点は千歳市の新千歳空港の標高約20m。
兵庫県の丹波市氷上町にはその名も「水分かれ公園」がある。
ここの標高は95m。「日本一低い分水嶺」と言われることもあるが
「氷上町は本洲一低い分水嶺」とか。
熊本県高森町では、分水嶺を辿って行くとゴルフ場の9番ホールグリーンに出た。
西は有明海、東は日向灘へ。
実際に歩くのが無理な分水嶺もある。
新千歳空港、自衛隊の基地内、浅間山、尾瀬の立ち入り禁止地域等です。
 http://www.jac.or.jp/info/100/bunnsuirei/

戻る





























合成染料

染料は古くは植物や動物から採取される天然染料を用いていましたが現在では合成染料が主流を占めています。
最初の合成染料は19世紀中頃にイギリスで当時18歳のパーキンによって発見されました。
この頃イギリスなどヨロッパでは蒸気船が開発されてこれを用いて航海する時代へと突入し始めました。
当時ヨーロッパでは、衣類などを染める原料となる植物として、深く美しい青色を生む藍が強く求められて
いましたが、ヨーロッパでは藍を簡単に得ることは出来ませんでした。
そこでアフリカを越えそしてインドまでの大航海にでかけたのです。
とは言うものの、航海は非常に危険きわまりないものでした。藍を持ち帰れば莫大な利益を得ることができ
ますが、航海中に船が難破するなどの恐れがあり、その代償は大きかったのです。
このような時代に合成染料は誕生しました。
当時は石炭が様々な物の原材料の主流でした。
石炭は高熱で分解すると、石炭ガス、コークス、それとコールタールに分解されます。
石炭ガスは照明などの燃料に、コークスは製鉄業に使われていましたが
コールタールは使い道がありませんでした。こコールタールに注目したのがパーキンでした。
実は初めから合成染料を合成しようと考えていたのではなく、マラリアの特効薬ギニーを
合成しようとして、偶然、赤紫色の色素を発見したのです。
パーキンはこの染料を地中海に生育する草花モーブから「モーブ」と名付け、特許をとり
世界最初の合成染料会社を設立しました。
この「モーブ」はファッション業界で有名になりイギリスでも、ロンドン博覧会にビクトリア女王が
「モーブ」で染めたドレスを着て話題になりました。
この後様々な合成染料が作られ、高価な天然染料に取って代わっています。
さらに染料だけでなく、医薬品、香料、火薬などが合成され、化学工業時代の到来となるのです。

戻る































「一時」と「時々」

天気予報は昔に比べると随分正確になったように思いませんか?気象庁は短時間予報・短期予報・中期
予報・長期予報など、さまざまな種類の天気予報を発表しています。
この中で、私たちが「天気予報」と言っているのは、短期予報のことで、今日・明日・あさっての予報を
さします。1日3回発表されますが、その内容には、天気、風向と風速、波浪、最高と最低気温、降水確率が
含まれています。
テレビで天気予報を聞いていると「くもりのち雨」「くもり時々雨」「くもり一時雨」の区分がありますね。これらの
『時々』『一時』『のち』など、天気予報で用いられる言葉には、明確な決まりがあるのです。
明日の天気予報を例に考えてみましょう。明日の予報とは、日付が変わる午前0時から24時間の期間を
さします。
『のち』とは、「明日のほぼ真ん中を堺に現象が異なる時、その変化を表す言葉」です。
つまり「くもりのち雨」なら、明日の午前中はくもりで、午後から雨になるという意味になります。
『一時』とは、「現象が連続して起こり、その期間が4分の1未満のときを表す言葉」です。
つまり、「くもり一時雨」なら、明日は曇り空で、雨の降る期間が6時間未満という意味になります。
『時々』は少し難しいです。
「現象が途切れ途切れに起こり、その合計が2分の1未満」または「現象が連続して起こり、その期間が
4分の1から2分の1の間」を指します。すなわち、雨がふったり止んだりを繰り返し、雨の降っている時間
の合計が8時間程度の時は「くもり時々雨」となります。
また、「兵庫県南部は、くもり所により一時雨」とは、兵庫県南部のどこで雨が降るのか特定できない場合で
その合計面積が全体の半分未満の場合に使います。
このように、日常会話的な言葉に意味を持たせ、天気予報の用語として使っています。

戻る





























骨伝導

自分の声をテープに録音して聞いたことがありますか。ぜひ1度、聞いてみてください。「アレ!」とちょっと
ショックを受けるのではないでしょうか。「テープに録音されている声」、この声が他の人に聞かれている
あなたの声です。ふだん、聞いている声とちょっと違いますね。この違いはなぜ起こるのでしょうか。
普通、私たちは「自分の声」を耳だけで聞いているように考えています。私たちの周りの様々な音と同じように
自分の発した声がまわりの空気を振動させ、私たちの耳の奥にある鼓膜に届き、さらに奥の中耳から内耳へ
伝わる伝わり方です。これは「気伝導」と呼ばれます。
実はもう一つ「骨伝導」と呼ばれる伝わり方があります。「アー」と大きな声を出してみてください。のどを触ると
かすかに震えているのが分かりますね。これは、のどにある「声帯」という膜の震えです。声帯の振動と口の
動き(舌や唇の形、開き方など)が組み合って、声としての音を発せられます。
この時、声帯や音の振動は、頭蓋骨を通じて直接内耳へも伝わっているのです。このような伝わり方が「骨伝導」
なのです。
このように、私たちは自分自身の声について、気伝導で伝わってくる音(気導音)と骨伝導で伝わってくる音(骨導音)
を一緒に聞いているのです。それに対してテープには、気導音だけが録音されています。このため、テープの声は
少し違って聞こえるのです。
骨伝導で周囲の音を聞いている動物もいます。クジラがそうです。海の中で暮らし、深海にもぐる事もあるクジラの
耳は体の中にあります。クジラは、下あごの骨で音の振動をとらえ、体内の耳で音を聞いています。
最近では、骨伝導を利用したいろいろな機器が考え出され、製品化されています。骨伝導を利用した枕のような
スピーカーが出ています。枕から直接伝わってきますから、音が外に漏れないので、周りの人に迷惑をかけること
もないでしょう。
骨伝導携帯電話や骨伝導補聴器なだも出ています。これらは、骨伝導で空気を介することなく音の振動を直接
聴覚器官に伝えるので、周囲が騒がしい中でもはっきりと音を聞くことができます。聴覚障害を持っている人も
使う事ができ、注目されています。
ヘッドホンやイヤホンは、耳にするものではなくなる時代がくるかもしれません。

 戻る

































色覚異常

私たちは親から子へと多くのことを伝えていきます。そして、それらを伝えるものは遺伝子と
呼ばれ、染色体の中に存在しています。染色体は私たちの体を作っている「細胞」の中の
「核」の中に存在しています。
染色体の中でも、私たちの性の決定に深く関係しているのが「性染色体」です。
ヒトの場合、男性ならX染色体よY染色体を1本ずつ持ち、女性であればX染色体を2本持って
います。そして、この性染色体の中にある遺伝子に伴って起こる遺伝を伴性遺伝と呼んでいます。
「赤と緑の色の区別がつきにくい色覚異常を起こす遺伝子」も「色覚異常を起こさない遺伝子」も
共にX染色体の中に存在し、Y染色体には存在しません。
色覚異常が現れるかどうかは、男性ではX染色体が1本しかないのでひとつの遺伝子で決まります。
女性の場合は、X染色体が2本ありますから、両方のX染色体に色覚異常を起こす遺伝子を持っている
場合だけが、表面に現れるのです。
このため、日本人の色覚異常は男性で5%、女性で0.2%と、一つの遺伝子で決まってしまう
男性に高率で見られます。
ところで、子供は性染色体を両親から1本ずつもらいます。お父さんは、X染色体とY染色体を1本ずつ
持っていますから、どちらかの1本が伝わります。お父さんからX染色体をもらうと女の子が、お父さんから
Y染色体1本をもらうと男の子が産まれます。
X染色体2本もっているお母さんからは、必ずX染色体が子供に伝わります。
男の子は、お父さんから必ずY染色体だけをもらい、X染色体はお母さんからもらっているわけですから
男の子の場合の色覚異常はすべて、お母さんからの遺伝なのです。
お父さんが持っている色覚異常の遺伝子は、娘さんだけにしか伝えられないのです。男の子が色覚異常
の場合、そのお母さんは、表面的に現れていなくても遺伝子を持っていることになります。
このように自然科学の摂理を知らないで、表面に現れたことだけから判断すると、誤まった結論を
導き出してしまうことになりなません。

戻る






































図書館蔵書数

図書館が元気になってきた。2年前に「子どもの読書活動推進法」が施行されたことも
あるが、検索システムの充実が大人の利用者も増やしている。
お寒いのは、県内の公立図書館の蔵書数。「日本の図書館 統計と名簿2002」によると
人口100人当りの181冊は近畿で最下位、全国で44位。
全国1位に滋賀県(482冊)「の半分もない。
図書館数は、200年5月現在では79。兵庫と似た人口規模の北海道、千葉には140前後
ある。兵庫の館数は人口比でおそらく全国40位台。
県内でも地域格差が大きい。西播、但馬は少ない。但馬は19自治体のうち、3自治体。
図書過疎の状態が続く。
各区に図書館を持つ神戸市は、人口1人当りの図書数が1冊。
明石、高砂も1.5冊に満たない。逆に猪名川など郡部の図書館の方が充実している
ケースもある。
そもそも、県立図書館の開館が全国で最も遅い1974年。しかも02年度の資料費
予算額は5895万円で、人口当り44位。
図書館単独の建物は国の補助対象にならず、ホールなどを加えた複合施設でないと
補助金が出ないからだ。
全国1位の滋賀県も、かつては2市町にしか図書館のない「全国最少館数」だった。
だが、県が独自の建設補助制度を設けるなどして館数を増やし、内容も充実させた。
数字の差は、やる気の差とも読める。

戻る






















家出人捜索願

「なんで多いのか?」との問いかけに、家出人捜索願の取りまとめをする県警幹部は
首をひねった。「分からない」。
警察庁がまとめた2002年の家出人捜索願受理件数は、大阪、東京に次ぐ623件。
兵庫と東京の差はわずか24件。人口比で2倍以上違うというのに。
人口当りのデータでみると、多い順に佐賀、沖縄、そして兵庫。01年もこの3県が上位を占める。
こんな傾向がのぞく。捜索願が多いのは、明石、加古川市と神戸市西区周辺。
共通項は「限りなく都会に近いが、都会ではない場所」。
20数年間家出人を捜し続けるA氏さんの感触も、県警の言葉を裏付ける。
「目立つのは都市近郊。世間体を気にする旧家や、しつけに厳しい家庭に育った人に多い。
但馬、丹波などからの相談jはほとんどない。神戸近郊が圧倒的に多い」。
01、02年とも年代別トップは20歳未満の若者で、全体の3割。家出先の大半が
繁華街や都会とみられるが、単に「都会へのあこがれ」ではなく、「大抵は親らへの反発」というのが
A氏さんの見方だ。
佐賀は福岡へ、兵庫は神戸か大阪へという流れなのだが、かといって東京に接する埼玉、千葉が
同様かといえば当てはまらない。結局、家出の方程式は見当たらない。
少年少女だと交際範囲も限られ、比較的見つけやすい。深刻なのは、会社倒産などで姿を消す中高年。
自殺に結びつきかねないからだ。自己破産が社会的に認知されるようになってきたためか、「借金取り
に追われて」という例は減少傾向という。
「もしも家出人から電話連絡があったら、問い詰めず、怒鳴らず、優しく話を聞いてやってほしい」。
それが、「帰宅させる最善の策」とか。

戻る



















 WEB検索の便利ワザー1

 YAHOOやGOOGLEなどの検索ページで、指定した言葉が検索できないことがありますが
 ストップ語と言って単純に検索対象としない言葉がいくつかあるそうです。
 以下はそんな時の対処方の説明です。
 例えば「IT革命」という言葉。
 「IT革命」で検索してみようかと、GOOGLEの検索窓に「IT革命」と入力して検索すると
 問題が発生する。なんと、「フランス革命」が1位に出るのです。
 ストップ語と言って、検索クエリに含めない言葉がいくつか存在する。
 「.com」など、インターネット上であまりに一般的すぎて、検索結果を絞り込むのに
 相応しくない言葉がこれに相当し、「IT」もこれにこれに含まれるようです。
 つまり「IT革命」で検索した場合、「IT」は無視され「革命」だけで検索したのと同じに
 なるのです。
 検索窓の下の方を見ると「”IT”は一般すぎる言葉のため検索には使用されません」と出る。
 では、このような現象を避けるにはどうしたらいいかと言うと、簡単です。
 ストップ語(フィルターワード)の前に「+」という演算子を追加してから検索すればいいのです。
 今回の場合だと「+IT革命」で検索すれば、いのです。
 いちどお試しください。

 戻る



















 エース

 ACEは「トランプの1」とか、「ホールインワンの1」という意味であるが、野球では、世界最高の
 プロ野球チーム・レッドストッキンズで連戦連勝した大投手、アーリィ・ブレイナードに由来する。
 彼のニックネームがAsa(エイサ)であったために、大黒柱の投手を「Asaのようだ」と言ったことから
 エースというようになった。
 因みに、ハーラーダービー(Hurler Derby)のハーラーは俗語でPitcher(ピッチャー)という意味。
 ブルペンはbull(雄牛)+pen(囲い場)で「雄牛のような男たちの投球練習場」。留置場という意味も
 あった。
 
 戻る



















 バーコード

 お店で商品を買った時に機械の上に商品を「すっ」と通しただけで金額が出るようになっています。
 これは「バーコード」と呼ばれる白と黒のシマシマから、機械が情報を読み取っているのです。
 黒い線(バー)の幅の太さには何種類かあります。また白い空白の部分(スペース)も狭いもの
 広いものがあります。これらのバーとスペースとの組み合わによって商品のデータが作られてい
 るのです。バーコードをよく見ると、黒のバーと白のスペースの下に数字がならんでいます。
 13桁の数字ですが、これがその商品に関する情報なのです。そして、白と黒のシマシマの
 バーコードは、これらの数字を機械に読み取らせるためのシンボルマークなのです。
 では、バーコードはどのような仕組みで読み取られているのでしょう。
 読み取る機械から、バーコードに光を当てます。光は跳ね返って、再び機械に入ります。
 黒い部分と白い部分とでは光の跳ね返り方が違います。反射して戻ってきた光の強弱
 などを、機械の中で数字に変えているのです。
 たいていのバーコードは13桁の数字を表しています。
 左から2桁は「国コード」と呼ばれるものでどこの国で造られたかを表しています。日本は
 49と45です。「国コード」の次の7桁は製造元を表す「メーカーコード」です。次の3桁は
 「アイテムコード」と言って、商品の種類を示しています。
 最後の1桁は「チェックデジット」と言います。読み取る機械が正しくちゃんと読み取れたか
 その確認に利用されています。
 商品の価格は一体、どこに書かれているのでしょう。実は価格のデータはバーコードに
 含まれていません。だから、同じ商品でも、店によって簡単に違う値段にすることができます。
 では、価格のデータはどこにあるのかというと、それは店のコンピューターに入っています。
 読み取りの機械がバーコードを読み取る度に価格のデータを照らし合わせ、レジに表示
 しているのです。
                                         2003.07.13 神戸新聞より

 戻る























 ウイルス

 ウイルスは、最近のSARSだけでなく、エイズ、ウイルス性肝炎、天然痘、黄熱病などの
 原因にもなっています。ウイルスという言葉は、ラテン語で「毒」という意味を持っています。
 その名の通り、ウイルスと聞けば、何か得体の知れない恐ろしい微小な生物をイメージする
 人が多いことでしょう。
 ところで、恐ろしい微小生物と聞けば、大腸菌やコレラ菌などの「細菌」を連想する人も多い
 のではないでしょうか。では、ウイルスと細菌はどう違うのでしょうか。
 まず、大きさの違いが挙げられます。ウイルスは、細菌の100分の1ほどの大きさで、細菌は
 顕微鏡で見ることができる程度の大きさがありますが、ウイルスは小さすぎて顕微鏡では
 見ることができません。黄熱病の原因となるウイルスを人類が目にしたのは、野口英世博士
 が亡くなってから20年以上後、「電子顕微鏡」を使ってのことでした。
 ウイルスと細菌には、もっと大きな違いがあります。細菌は完全な「生物」ですが、ウイルスは
 完全な「生物」と言っていいのか疑問があるのです。
 一般的に生物は、外から栄養分を取り入れて、それから得たエネルギーを使って生活をし
 成長していきます。また、条件が整えば、「自己複製」をして自分自身と同じ子孫を残していき
 ます。
 ウイルスはと言うと。ウイルスは、自分と同じ子孫を残すことはできますから、生物のように
 考えられます。SARSの広がりは、ウイルスの「自己複製」能力だけでなく、様々な要因が
 作用したものでしょう。
 しかし、自分と同じ子孫を残すことを、ウイルスは単独で行うことは出来ません。他の生物
 の中へ入ってこそ可能なのです。
 また、ウイルスは簡単に結晶になって、この状態を何年も保つことができます。これらのことは
 生物とは思えない性質です。結晶になってから何年かたったものでも、元の環境に戻して
 やればまた自己複製を始めます。
 要するに中途半端な存在で、生物に似た物体のようなものと考えればいいでしょう。いろいろな
 議論の余地がありますがウイルスは完全な生物でないことは確かです。
 生物か無生物かよく分からなくて、私達に害を及ぼすことの多いウイルスですが、自然界に無駄
 なものがないとすれば、ウイルスも生態系にとって何らかの存在意義があるものなのではない
 でしょうか。

 戻る



















 ヒトゲノム

 地球上には分かっているだけでも、150万種、実際には1億種の生き物が住んでいると
 言われますから、私達が知っているのほんの一握りのようです。それらの違いは何処に
 あるのでしょうか。
 生き物は、親から子、子から孫と世代を交代していきながら、それぞれが持っている性質を
 伝えて行きます。これを「遺伝」と呼ぶことはご存じですね。その原因となるのが、「ゲノム」
 と言われるものです。
 1億種の生き物を生み出すゲノムですが、驚くことにたった4つの塩基(アデニン、グアニン
 シトシン、チミン)の組み合わせしかないのです。この4つがどれくらいの個数、どのような
 順番で並ぶかで、様々な生き物ができるわけです。
 ヒトの場合は、30億個が並んでいるようです。4つの塩基のアデニン、グアニン、シトシン
 チミンをそれぞれの頭文字を取って順番にA・G・C・Tと表すと、ATGCCAT・・・と30億個
 並んでいるのがヒトのゲノムで、いわばヒトを作る設計図といえます。
 ヒトに一番近い生物はチンパンジーだと言われます。ヒトとチンパンジーの場合、ゲノムは
 1.2%しか違わないことが明らかになっています。あとの98.8%は同じなのです。
 ヒトどうしの違いは、僅か0.1%です。このわずかな違いが目の色や髪の毛、肌の色など
 多くの違いを作り出します。
 たとえば、お酒に弱い人と強い人がいますが、その違いはたった1ヶ所塩基の並び方が
 違うだけなのです。その違いによって、「アセトアルデヒド」という物質を分解する「酵母」を
 作ることのできる体質と作ることのできない体質に分かれます。
 お酒を飲んだ場合、肝臓の中でアルコールは「アセトアルデヒド」という物質に変化します。
 これを分解してくれる酵素の働きによって、最終的には水と二酸化炭素になって体の外に
 出ていきます。ところがこの酵素が作られないと、アセトアルデヒドが長く体の中に残ること
 になります。これが二日酔いです。お酒が強い・弱いという体質は、たった1ヶ所の塩基の
 配列の違いなのです。日本人の約4割の人がお酒に弱い体質です。
 ヒトのゲノムを作っている30億個の全ての塩基の配列がどのようになっているかは、3年前
 に明らかにされています。それらが、どんな意味をもっているかこれからの研究です。この研究
 の結果によっては、様々な病気の治療などが格段に進む可能性があるようです。
                                           03/05/05 神戸新聞より

 戻る


















 感熱紙
 
 お弁当のパックをレンジで加熱して、「チン」の音で取り出すと、商品ラベルが真っ黒。
 こんな経験ありませんか。これはラベルに熱で字を出す「感熱紙」が使われているためです。
 電車の切符の表部分やスーパーのレシートの印字にも使われています。
 最近では、普通紙ファックスも増えてきましたが、感熱紙も多く使われています。
 感熱紙は、ノンカーボン紙と同じように、2つの薬品の化学反応で色を出します。
 ノンカーボン紙と異なるのは、書く力でカプセルを壊すのではなく、熱でカプセルを溶かしていくことです。
 感熱紙の表面には「染料の原料」を閉じ込めたマイクロカプセルと酸性の薬品が、紙の片面に塗って
 あります。熱でカプセルがとけると、中の染料の原料が出てきて、酸性の薬と混ざり、青や黒色がでてきます。
 文字を出したい部分にだけ、熱を加えているのです。
 安いし、手も汚れませんので、多くのところで使われていますが、暖房器具の前にかざしたりして紙全体に
 熱を加えると全部が真っ黒になってしまいます。長く保存ということには不向きのようです。
 レシートやファックスに使われている感熱紙は、一度出た色を消す事はできません。でも、熱に反応して書い
 たり消したりできる物質が使われているのが、銀色の上に白い字で印字されているポイントカードです。
 熱可逆性フィルム「TCフィルム」と呼ばれていて、インクを使わず、熱で書いたり消したりを瞬時に行う事が
 できます。
 この物質は110度に加熱し冷却された部分は白く見えます。70度ぐらいに加熱すると、字や絵が消えて
 しまいます。ポイントカードを機械に入れると、機械は前の文字を消して、新たな字が浮き出すように調節し
 熱を加えているのです。
 黒色の文字のものもありますが、これを開発したのは日本のコピー会社です。黒く発色させるものは感熱紙
 と同じ染料と発色剤を使います。発色剤を改良し、熱によって染料から離れたりくっついたりできるよう工夫
 しました。こうして、書いたり消したりできるものになったのです。
 現在、他の色も出せるように開発中です。もっと改良が進めば、定期券や電車のプリベイトカードなどは使い
 捨てではなくなるでしょう。フルカラーの方法ができれば、楽しく新しい使い道がいっぱいできそうです。


 戻る























 アルツハイマー病
 
 治療も予防もできないとされていたアルツハイマー病が、実は食生活や運動などと関係しているらしい
 という疫学的結果が次々と報告されてきている。
 本当にアルツハイマー病を予防できるかはこれからだが、最近の疫学調査の流れからすると、食事や
 運動などで、発症をある程度予防できる可能性が出てきた、と指摘する声がある。
 この病気の初期の特徴は短期的記憶障害と、場所や日付が分からなくなる見当識障害だ。
 進行するとすべての精神機能が低下し、だれが見ても痴ほうと分かるようになる。
 患者の脳の病理学的な特徴は、アミロイドβタンパクがたまる老人斑と神経原繊維変化の出現だ。
 1993年、「アポリポタンパクE」という、アルツハイマー病の危険因子が発見され、大きな話題となった。
 個人で異なる遺伝子タイプによって、この病気のかかりやすさが分かるというのだ。
 しかし、その後、かかりやすいはずのタイプでも、発症すない人も多く、その逆に、かかりにくいタイプの
 人も結構、かかることが明かになってきた。
 つまり、遺伝子的要因だけでなく、環境因子もかなり影響しているらしい。
 昨年報告された米国の研究では、人種的にアルツハイマー病にかかりやすい遺伝的要因を多く持つ
 アフリカ出身者を対象に行われた。
 現在でもアフリカに住む人と米国在住者の発症率を比べたところ、米国在住者の方が2.5倍もかかり
 やすいことが判明。環境因子が関知していることが示された。
 さらにアルツハイマー病と血管因子との関係も再び注目されてきている。
 フィンランドで、平均21年間、住民を追跡した調査で、中年期に高血圧やコレステロール血症があると
 老年期にアルツハイマー病になりやすいという結果が分かったからだ。
 オランダのロッテルダムで約2万人を2年半追跡し、食事とアルツハイマー病の関係を見た調査では
 魚の摂取が発症の抑制因子になるとの結果がでた。
 自治医科大学の植木教授らは、後天的因子のうち、特に食事に注目して5年前から住民の調査を
 実施してきた。
 調査は過去1ヶ月さかのぼって食事内容を調べる方式で、「驚くことに、アルツハイマー病の患者さんは
 食事内容が健常者とは全く異なっていた」と同教授。
 「患者さんは、魚と野菜の摂取が少なく、肉だけを好む傾向だった。ビタミンC、Eやミネラルなどの取り方
 も有意に少なかった」という。
 同教授は、魚が持つ脂質の不飽和脂肪酸が重要とみており、アルツハイマー病初期とみられる軽度認知
 障害の患者には、魚と野菜を徹底的に取らせるという。
 元気をつけようと毎日ステーキを食べ続け、3ヶ月後、自分の考えとは違う言葉が出てきたり、日付が分か
 らなくなった男性のケースでは、徹底した食事指導と、魚油の成分として知られるエイコサペンタエン酸(E
 PA)を投与。その結果、完全に症状が消失し、普通に仕事ができる状態になったという。
 同教授は「栄養因子が脳機能や老化に関係していることは疑いない。和食はアルツハイマー病予防にも
 有効ではないか」と話している。

 戻る

























 ノーベル賞

 優れた業績を残した人や団体などに毎年送られるノーベル賞。そもそもノベル賞とは、1833年生まれの
 スウェーデン人、アルフレッ ド・ノーベルの名前に因んでいる。
 当時、鉄道やトンネルなどの建設では、爆破作業が不可欠で、彼はその際使われていたダイナマ イトの
 発明者としても有名だ。
 この発明で巨額の富を築いたノーベルは96年に亡くなるが、
 「世界のために大きな働きをした人に賞を贈る」という遺言を残した。これが、ノーベル賞の設立に繋がった。
 ノーベル賞の授賞式が行われるのは彼の命日である12月10日です。
 賞は、1901年から始まった物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の5つと、1969年からの経済を
 合わせて6つ。これまでに700人以上の人や団体に贈られている。
 第1回の受賞者には、病気や検査などで欠かせないエックス線を発明したレントゲンら。
 日本人は49年の湯川秀樹博士から昨年(2001年)の野依博士まで10人が受賞している。
 受賞者に贈られるメダルは、表がノーベルの横顔がデザインされていて、裏は賞によって異なる。
 賞状と賞金もある。金額は日本円で約1億円。

 戻る




























 時差ぼけによる睡眠障害

 4,5時間以上時差のある地域をジェット機で移動すると、睡眠障害、精神作業能力の低下、消化器系の
 異常などを伴う時差症候群になることがよく知られています。
 時差ぼけの程度は、朝型か夜型か、内向的か外向的といった個人差や、年齢などによっても異なります。
 しかし、一番大きなポイントは飛行の方向です。
 日本から欧州方面への西方向の飛行に比べ、米国方面への東方向の飛行の方が、時差ぼけの症状が
 よりひどくなる傾向にあります。
 ヒトが時差ぼけを起こすのは、生体時計と到着地での生活リズムとのずれなどが要因。
 短期間で解消するためには、生体時計を、現地時間に早く合わせるように仕向けてやることが大切です。
 そのための薬物の研究が始まっています。
 ただ、現時点では、これといった薬は開発されておらず、光やメラトニンの活用が現実的といわれます。
 光が時差ぼけ解消に有効だというのは、経験的にかなり以前から知られていました。
 これまでの研究では、朝方に光を浴びることで生体リズムのピークを示す時刻の位相が数
 時間、前進するのです。
 これを利用した時差ぼけ解消策を、東への飛行を例に考えると、到着時において、米国時間の午後、
 つまり日本時間の午前中に、光を浴びるのが有効だということになります。
 また、メラトニンも生体リズムを変化させると報告されています。
 メラトニンには、光とは逆に夕方に服用すると、生体リズムを前進させる力があることが分かっています。
 医学的には、このような研究が続いていますが、一般的に時差ぼけを予防したければ、
 日本にいるうちに、到着地での生活リズムに近い時間帯での生活を、あらかじめ心掛けることが有効です。
 つまり、米国方向に飛行する場合は、可能なら出発前4,5日くらい前から、少しずつ早く床に就き、
 早起きするように努め、欧州方面に行く場合は、その逆に、遅めの就寝、起床を心掛けるのです。
 また、移動の機内ではアルコールは控えて、2,3時間の仮眠を取ることも、その後の時差ぼけ症状
 の軽減に大きく役立ちます。

 戻る





























 疲労骨折
 
 骨の同じ部分に繰り返し負担を掛けていると、知らぬ間に骨折を起こすことがある。
 「このような骨折を疲労骨折と言い、スポーツ選手に多い。痛かったら無理をせず、しばらく運動を
 休むように」と、呼びかけている。
 疲労骨折とは、小さな力が繰り返し同一箇所に加わることによって、骨が疲労して起こる骨折を言い、
 15〜19歳くらいの成長期にあるスポーツ選手に多くみられる。
 「疲労骨折は、骨がまだ完全に成長していないのに、繰り返し同じ部位の骨に負担を掛けることが
 大きな原因になります。また、やせて いる女性は体脂肪が少なく、そのため骨も弱いので、疲労骨折
 を起こす率は、女性の方がやや高いのです」と。
 疲労骨折は、ランニング主体の陸上競技、サッカー、バスケットボールなど、走るか跳ぶスポーツを
 している若者に起こりやすい。疲労骨 折は、膝から足首までの下腿骨や、足首より先の足の骨に多い。
 野球でも、バットスイングや投球動作を繰り返すことで、ろっ骨に疲労  骨折が起こることがある。
 症状は、スポーツをし始めると骨折箇所が痛くなり、安静時には痛みはないのが特徴。
 診断の際、骨折箇所は、発症から2,3週間の初期には、レントゲン検査では半数以上は分からないため、
 早期発見に骨シンチグラフィーを用いる。これは、ごく弱い放射性物質を注射し、これが骨の異常がある
 箇所に集まる特性を利用するもので、初期でもその像をとらえて診断できる。
 治療は痛みがあったら休むことに尽きる。早期なら3週間ほど休めば、大抵痛みは取れて自然治癒する。
 ただし、頚骨の前面の方で起きたものは治りにくく、手術が必要なこともある。
 「疲労骨折では、安静時は痛くないので無理をしがちです。スポーツの指導者は、選手1人ひとりの動き
 を見て、痛みを我慢しているようなら、根性論を振りかざさないで、休むように指示してほしい」と。

 戻る


























 運動と貧血

 貧血とは、単位容積血液中の赤血球またはヘモグロビンが減少した状態を指します。赤血球中に含まれる
 ヘモグロビンは酸素をからだ の各部へ運ぶ働きを持っており、これが減少することは、各部の組織に十分な
 酸素の供給が得られなくなることを意味します。故に、典 型的な自覚症状として、労作時の息切れや頻脈、
 めまいなど酸素不足に基づく愁訴が挙げられます。貧血を引き起こす原因は数多くあ りますが、大別すると
 赤血球の崩壊或いは喪失が亢進するか産生が低下するかの何れかです。最も多いものは、鉄欠乏性貧血
 ですが 、鉄は赤血球を産生する際必要となる物質であり、鉄欠乏が起きれば十分量の成熟赤血球が産生
 されなくなるのです。
 古くから、スポーツ選手、特にマラソンランナーなどの持久的運動の選手の貧血についての報告があります。
 運動は血液学的にも身体に影響を及ぼします。一般に、運動を行っている人はそうでない人に比べて、ヘモ
 グロビン濃度が低いと言われています。しかしなが ら、これらのいわゆる貧血傾向は、真の貧血或いは有害
 な変化とは限らず、実は運動に対する有益な適応とも言えるのです。運動中には、組織への血漿の流出や
 発汗による水分量の低下により循環血漿量が低下しますが、運動後には体液量を調節する因子(レニン、
 アルドステロン、バソプレッシンなど)の働きが高まるとともにアルブミンの合成が亢進し血漿量は運動前の
 状態より増加します。この変化は、運動に対する初期の適応であり、運動によるヘモグロビン濃度の低下は
 循環血漿量の増加に基づく希釈性(見かけ上)の貧血であることが多いのです。
 アイヒナー(E.R.Eichner)らは血液希釈の程度は、運動量に依存していると報告しており、ジョギング程度で
 5%、長距離ランナーのトレーニングで20%の血漿量の増加があるとしています。しかしながら、これらの運動
 への適応の中でさらに貧血を助長する要因が生じた場合は、真の貧血になる可能性があります。
 オトゥール(M.L.O’toole)らは長距離走選手では、足の血管への機械的損傷、腎内圧の増加、赤血球の
 脆弱(ぜいじゃく)性の亢進などによって溶血が起きることを示唆しています。貧血を助長する要因としては、
 この溶血のほかにも溶血や出血に伴う鉄の喪失や吸収不良など様々なものがあります。事実、運動によって
 引き起こさ れる溶血に伴う尿中への鉄の喪失を指摘する報告や鉄の組織分布状態の変化が起きるなどの
 報告もあります。
 結論として、運動は貧血を直接的に招来するものではありませんが、少なくとも運動をする際には、貧血を
 助長する要因をできる限り排 除しておく必要があると考えられます。そのためにも常にバランスのとれた
 食事を心がけ無理な減量などは避ける必要があるでしょう。


  戻る



























環境ホルモン

ホルモンって何でしょう。動物の体の中で作られ、血液中に放出され、ほんの少しの量で
体の機能をちょうどいいように調整する物質のことです。たとえば、副腎から分泌されるアド
レナリンは、血液中の糖分量を増やします。逆に、すい臓から分泌されるインスリンは、血液中の
糖分量を減らします。この2つがうまくバランスを取ってくれるおかげで私達のエネルギー源で
ある血液中の糖分は一定に保たれています。大人の男性や女性の体つきは、子供とは大きく
違いますね。これも、男性、女性ホルモンの働きです。
環境ホルモンは、正式には「外因性内分泌かく乱化学物質」といいます。体の外から体内に入って
ホルモン作用をかく乱する物質だという意味です。特に、女性ホルモンに似た働きをしたり、性ホ
ルモンの正常な働きを妨げる物質が困り者です。
ある調査によると、日本の海にいるイボニシという巻貝の多くが、オス化しているとの事です。カレイや
コイなどの魚でも、オスなのに卵を持っていたり、精子をつくる能力が衰えたりしている例があるようで
す。こういった影響のためにアメリカのある湖ではワニが十分の一に減ってしまった、そうです。
私達人間への影響も心配されています。環境ホルモンはガンの原因になるとも言われていますし
20代の男性の精子の数が20年前の半分になっているという報告もあります。
現在、多くの物質について各国で調査がされていますが、70種類ほどの物質が疑われています。例えば
缶飲料の内面のコーティングやポリカーネイトというプラスチックの原料、発泡スチロールやスチロール樹脂
に含まれる物質、ポリ塩化ビニルを柔らかくするため加える物質、焼却の時に出るダイオキシン類などです。
これからの人類や他の生物のために、環境ホルモンになるような物質をもう出さないようにすつこと、今まで
に出されて土中や水中にたまっている環境ホルモンを早く分解する方法を探すことが必要です。そのため
には、一人ひとりが自覚し、世界の国々や企業が協力しあうことが求められています。

 戻る





























アトピー性皮膚炎


アトピー性皮膚炎は、最近頻繁に取り上げられるようになったので、とてもよく知ら
れる疾患の一つとなりました。
アトピーという言葉はもともとギリシャ語で「奇妙な」という意味の「アトピア」になぞらえて
呼ばれた言葉で@アレルギーの原因となる抗原物質と反応するタンパク質IGEをたくさん
作りやすい体質A喘息や鼻炎、皮膚炎などアレルギー疾患になりやすい個人的なあるいは
家族的な体質ーという2つの意味をもっています。
アトピー疾患には、喘息、鼻炎、皮膚炎の三つの疾患が含まれているのですが、いまでは
アトピーというとアトピー性皮膚炎そのものと同じ意味に使われている場合が少なくないよう
です。急速に普及してきた病名のため、最近になって明らかになった疾患であるような誤解も
ありますが、実は古くから色々な病名で呼ばれていたようです。
1800年の半ばから体質性湿疹、屈側部皮膚炎など各国でいろいろな病名で呼ばれており
1892年に、この病気は@湿疹・皮膚炎群の中でも独特なものA赤ちゃんのときから湿疹が
出始めることが多いB強いかゆみを伴って湿疹病変が顔、首、口の周り、四肢屈曲部に生じや
すいCぜんそくや鼻炎と関連が深いーとの報告がなされています。
その後、1923年にアトピーという概念が学会で論議されるようになり、30年代に米国のザル
ツバーガー教授らが、この病気の基本的な特徴として、6つの点を挙げました。
@アトピーの家族歴A赤ちゃんの時にすでに湿疹ができやすいBひじのくぼみ、ひざの裏、首
胸、顔、目の周りなどに湿疹がよくできるC皮膚が全体にくすんで色素沈着が起こるDダニ、ほ
こりなど多くの環境タンパクアレルゲン、食物アレルゲンに対する皮膚試験が陽性となるEいろ
いろなアレルゲンに対して即時に反応を引き起こす物質が患者の血液の中に存在するーです。
彼らはアトピー性皮膚炎と呼ぶことを提唱し、その後この病名は徐々に世界的に広まっていきま
した。

  戻る




























 

オシッコの泡立ちは腎臓からのS.O.S!!

 「内臓」とう言葉は一言で終わってしまうけど、心臓や肺、胃、腸など内臓にも
色々ある。これらの臓器に何か不調があれば「心臓が痛い」「呼吸が苦しい」「胃
がキリキリする」「腸の調子が...」というように知ることが出来るから、非常に身
近な存在として感じているはずだ。
 でも、同じ内臓なのに、肝臓や腎臓は痛みを感じることがほとんどない。これら
の存在を身近に感じるのは、居酒屋や焼き鳥屋でレバーを食べるときくらいなもの
だろう。
肝心要(かんじんかなめ)という言葉があるように、我々にとっては非常に重要な
臓器。なのに、同じ臓器でこうも扱いが違うものか...。肝臓くん、腎臓くん、君た
ちの気持ちはよ〜くわかる。悲しいことに、君たちの存在の大切さに気づくのは、
いつも大病になってからなのだ。
でも、肝臓と腎臓のどちらが知られているかと言えば、肝臓に軍配があがるだろ
う。「肝臓・腎臓の形を知っていますか?」と聞かれれば、「肝臓は何となく記憶
にあるけど、腎臓は記憶にございません」と、かつてのロッキード事件のような答
えが多く飛び出してくるに違いない。
焼鳥屋でだって、レバー(肝臓)を注文する人はいても、マメ(腎臓)を注文する人
は少ない。形が「そら豆」に似ているから、腎臓はマメと呼ばれいるのだ。その大
きさは成人の握りこぶしほどで、胃の裏にある正に「人体の裏方」だ。
では、腎臓の役目は何かというと、人体の清掃局+リサイクル屋と言えるだろう。
2000年10月13日号「お茶を飲むとオシッコがしたくなる」で腎臓の働きについて少
しだけ紹介したが、腎臓には糸球体と尿細管というのがあって、血液中にある余分
な塩分や老廃物を糸球体で濾(こ)し、これがオシッコとなる。その時、必要な栄養
分などを血液に戻すことも忘れないのが、エライとこ。
ところが、腎臓に異常が起きると、それも機能しなくなる。
健康診断などで小便にタンパクが多いと、「(自慰行為と呼ばれるものを)やりす
ぎ」と学生時代にからかわれた経験を持つ人もいるだろうが、これは笑い事では済
まされない一大事が腎臓で起きているのだ。
では、何が腎臓にダメージを与えるのだろうか?
その一つが、塩分だ。腎臓は体内の塩分濃度を調整し、約0.8%に保つようにして
いる。しかし、塩分を摂(と)りすぎると、腎臓のろ過能力を超えてしまい、これが
続くと、腎臓は血中を漂う余計な塩分とオーバーワークで破壊されてしまう。
塩分を摂りすぎると、水分が欲しくなる。水分は血液へ流れ、血液量が増大する
から、腎臓の負担はますます増えるという悪循環。更に余分な塩分が、毛細血管の
先で悪さをし、細胞間の間質液というのが異常に増加し、顔や手足に「むくみ」を
引き起こすようになる。
塩分を摂りすぎた人体では、秘かにこんなことが起きていたのだ。
そして、腎臓にダメージを与えるもう一つの原因が、プリン体と呼ばれるもの。
「プリンなんておいしそう」...なんて言っている場合じゃない。このプリン体はほ
とんどの食物に含まれている物だが、不要のため肝臓でキサンチンから尿酸(にょう
さん)へと変化し、腎臓でろ過される。
ところが、これも異常に増えると、腎臓内の糸球体が詰まって、ろ過能力を低下
させてしまうのだ。しかも、尿酸はカルシウムやシュウ酸を結びつける働きをする
ため、結石の原因となるのだ。それだけじゃない。血管に付着すると動脈硬化や、
結晶化し関節などの痛みを起こす痛風なども招いてしまう。
こうなると、普段は腎臓から出ていくことのないタンパク質が、尿となって排出
されてしまうのだ。これが、いわゆるタンパク尿というもの。
最近、オシッコが泡立つんだよな〜という人は、要注意。一時的な泡立ちは問題
ないが、それが続くならすぐに病院へ行くべき。実は、これがタンパク尿の特徴だ
からだ。
腎臓はひとたび大ダメージを受けたら、回復不能な臓器と言われているほどで、
早めに治療を受けないと腎臓不全などに陥り、一生、人工透析を受けなければなら
なくなる。
では、一体、どうしたら腎臓を健康に保てるのだろうか?
腎臓を健康にするのが、「ワカ・カリし食品」だ。
プリン体は肉や魚に多く、煮ることによって外へしみ出すが、逆に言うと、この
煮汁はプリン体の固まりということ。こういう煮汁をなるべく避けるのが懸命だ。
それと気をつけたいのは、庶民に愛されているビール。なんと、ワインと比べる
と、プリン体の量は15〜20倍にもなるという。
「プリン体を多く摂った気がする...」という時は「ワカ」を積極的に摂るように
しよう。
「ワカ」は尿酸を効率よく尿へ排出するためのアルカリ性の食べ物――ワカメな
どの海草類のこと。これらを多く摂ることによって、プリン体を効率よく排出する
のだ。
もう一方の「カリ」とは、カリウムの多い食品だ。2001年4月7日号「すき焼き」
でも触れたが、カリウムは塩分とくっつきやすく、尿と一緒に排出されるのだから、
ジャガイモやカボチャ、バナナ、メロンなどのカリウムの多いものをできるだけ摂
りたいところ。
しかし、腎臓病の場合やその可能性がある腎臓が弱っている人は要注意。弱った
状態では、逆に腎臓がカリウムをろ過できないので病状を悪化させることになる。
外食、ファーストフード、インスタント食品など、腎臓をいためる食べ物が街に
は溢れている。だが、腎臓は多くを語らない――だからこそ、普段から食べ物には
気をつけたいもの。
 腎臓を心からいたわり賢く生きるのが長寿には肝心...かもしれません。

  戻る






























 腹時計の話

 哺乳類では脳の視床下部にある「視交差上核」が体内時計の中枢で、目に入る
 光に基づき規則正しいリズムをつくっている。臓器などのリズムはこの中枢が制御
 すると考えられている。
 東大医科学研究所と米バージニア大の共同チームは、体内時計を動かす遺伝子
 の一つ「ピリオド1」とホタルの発光酵素を組み合わせ、体内の細胞が光るラットを
 つくり、しかも光り方が周期的に変わるようにした。
 このラットを部屋に入れ、照明で十二時間ずつ人工的な昼と夜を繰り返しながら
 本来の行動時間である夜にえさをやったラットと、本来寝ているはずの昼にえさを
 やったラットで、脳や肝臓の細胞のリズムがどう変わるかを調べた。
 すると、どちらのラットも視交差上核の細胞が刻むリズムは同じで、脳の時計はえさ
 のやり方に左右されず、周りの明暗のリズムに忠実に動いていることが確認できた。
 一方、肝臓のリズムは四日間昼にえさをやったラットと夜にえさをやり続けたラットで
 約十時間ずれていた。これは、肝臓など消化器が独自の時計を持ち、それがえさを
 やる時刻を変えたことで脳の制御から外れたことを意味する。
 海外旅行の前に何かの薬で臓器の時計を旅先の時刻に合わせることができれば、胃
 腸などの不調を防げるかもしれない、とか。

 戻る



































 干支(えと)の話?

 今年の年賀状には、やたらとヘビがのたうち回っていた(!?)。それもそのはず、
 今年の干支(えと)はヘビ年――つまり、巳(み)年だったからだ。
 昔なら、自分が生まれた年の干支を覚えているのは当たり前だった。
 「あれ? 干支は何? 同じヘビ年じゃ〜ん」とコンパなどで意気投合(?)したも
 のだが、最近の若い人には「干支って何?」という人が、結構いるらしい。
 干支とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)のこと...と、これだけでは、さっぱ
 り意味がわからない。
 古代中国の易学では、世界の全て――森羅万象は「木・火・土・金・水」の五気
 で出来ているとされ、更にこれを陰と陽の「兄弟(えと)」に分けていた。木の兄が
 「甲(きのえ)」、木の弟が「乙(きのと)」、火の兄が「丙(ひのえ)」...という具合
 に、「木・火・土・金・水」と「兄弟」の10パターン(十干)の組み合わせ「甲・
 乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」から構成されている――これが今でも耳に
 する「陰陽五行」の基本的な考え方だ。
 また、古代中国では1ヶ月を3分割した10日間を「旬」と呼んでいた。この各日に
 十干を配して順番とし、未来を占っていたようだ。今でも1ヶ月を上旬・中旬・下旬
 と呼ぶのは、ここから来ているのだ。
 一方の十二支は木星が12年で天を一周することから、方角を12個に割り、それぞ
 れ名前をつけ、各月の名前にしたもの。これが干支(えと)として、日本でもおなじ
 みの「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」だ。
 これら十二支は、子を午前0時とし、そこから2時間ずつ当て、時刻を表す単位と
 しても使われた。「草木も眠る丑(うし)三つ時」なんて言葉を聞いたことがあるだ
 ろうけど、これは「丑」である午前2時〜4時を4つに区切ったうちの第3の時間――
 午前2時〜2時半を指している。
 いやいや、それだけじゃない。時間帯を「午前」「午後」とよく言うけれど、そ
 れも「午」が昼の12時を指すことから出来た言葉なのである。
 実は、ここまで説明してきた十干と十二支だが、各文字がどういう意味で付けら
 れたのかは、定かではないのだ。ならば、干支が動物に例えられているのは何故か
 という疑問が湧くが、これはおそらく農業を効率よく行うのに暦を覚えやすくする
 ためだろうとされている。

  戻る





























 干支の順番のこんな話

 昔々、神様は動物たちに「元旦に神殿へ早く来たもの12匹に、一年ずつ順番にそ
 の年を守ってもらい、これを干支とする」とした。
 動物たちは身支度をはじめたのだが、何故かネコだけは集まる日を忘れてしまっ
 たので、ネズミに聞くことにした。「集まる日はいつだニャ〜」「正月の二日だチ
 ュー」。このネズミは悪知恵の働くヤツだったから、ネコはダマされているとも知
 らず、のほほ〜んとしていた。
 さて、そんな頃、ウシは「オラは歩くのが遅いから、一足先に出るんだモ〜」と、
 年末にみんなよりも早く出発した。その時、ネズミはちゃっかりウシの背中に飛び
 乗ったのだ。
 誰よりも早く出たおかげで、ウシは神殿へ一番早く着いた。「ここまで来れば安
 心だモ〜」と、神殿の前で元旦が来るのを待つことにした。
 やがて、日が昇って神殿が開くと、ウシはゆっくりと中に入ろうとした時、背中
 に乗っていたネズミはヒョイと飛び降り、神殿に入ってしまったのだ。「一番のり
 だチュー」
 こうして、ネズミは干支で一番になり、ウシが二番になった。ネコは正月の二日
 になってから来たため、干支の仲間になれず、この日からネコはネズミを恨み、追
 い回すようになった――
 この話にあるように、ネコは干支になりそこねた...と思いきや、実はネコは干支
 になっていた。しかし、それは日本でも中国でもないベトナムでの話。そこでは、
 ウサギのかわりにネコ、イノシシはブタ、そしてウシは水牛となって、干支に登場
 する。そう、ネコはしっかりと、干支の座を得ていたのである。

  戻る





























       

 指紋を科学しよう!

 「左が現場に残っていた指紋で、右が○×の指紋です」
 男がそう言うと、画面に映っている左右の指紋がスルスルと重なり合って、ビタ
 リと一致した。
 「やっばり、奴が犯人だったのか! よし、行くぞ!!」
 これは、一昔前のドラマによくあったシーンだ。指紋で個人が特定出来るのは、
 もはや当たり前。でも、あまりに当たり前すぎて、指紋について考えたことなんて
 ない。そこで、今回は指紋を科学しちゃいま〜す。
 何故、指紋が犯人逮捕の証拠になるのか? その答えは「同じ指紋を持つ人がい
 ない」ことと「指紋は一生変わらない」点にある...と書いても、もうおなじみだ。
 でも、そもそも指紋って何なのだろう?
 指の先や手の平にできている線状の微妙なデコボコのことを、隆線というのだが、
 この隆線の形がいわゆる「指紋」と呼ばれているものの正体だ。隆線上には汗を分
 泌する汗腺が並んでいて、この汗腺から出る汗と、脂分が混じることによって、
 様々な場所や物に指紋が残るのである。ところが、指には脂分を分泌するものが何
 もない。となると、脂分は一体、どこからやってくるのだろうか?
 それは、なんと顔などに付着している脂だったのだ。我々は普段、何気なく汗を
 拭ったり、顔を触ったりしているため、その際に指に脂分が付着するのだ。
 さて、指紋を採取する方法で一般的に知られているのが、粉末法だろう。アルミ
 ニウムなどの粉末をパタパタとつけ、指紋を採取しているシーンはテレビでおなじ
 みだ。他にも、ヨウ素などを気化させる蒸気法、人体のアミノ酸を検出するニンヒ
 ドリン液を使った液体法がある。
 いやいや、それだけじゃない。更に、シアノアクリレートという瞬間接着剤や、
 レーザーを使った方法まであるのだ。こうした様々な方法で、なんと紙や布地から
 も指紋が採取できるようになったのだ。
 ところが、これらの指紋採取法には唯一の欠点があったのだ。それが、人体につ
 いた指紋の採取である。指紋を浮かび上がらせる方法は、基本的に人体にある特徴
 的な物質と反応させて採取するため、どうしても死体などに付着した指紋は採取で
 きなかった。
 しかし、それも過去のこと。今では、四酸化ルテニウムという物質を気化させて
 指紋を浮かび上がらせる指紋検出試薬「デベロッパー」が登場。絞殺の場合でも、
 誰が殺したのか?明確にわかるようになった。この技術を開発したのは、日本だが、
 FBIを始めとして世界各地で使われている。
 指紋の鑑定方法には隆線縁鑑定、汗腺孔鑑定、特徴点鑑定などがある。冒頭にあ
 った2つの指紋が一致するかどうか判断する方法は重合法鑑定というのだが、この方
 法は、実際にはほとんど使われることはない。それは何故か?
 ♪一人に一つずつ...大切な指紋〜♪だけど、これは「正しい」ようで「正しく」
 ないのだ。人間には両手合わせて10本の指がある。片手で物をつかめば5本分の指紋
 が残るし、皮膚は柔らかく、指に圧力がかかれば、圧力の方向に指紋が変形して、
 隆線が太くなったりする。また、親指と小指を比べても、大きさは各指で違うし、
 全ての指紋が完璧な状態で残っているとは限らないのである。
 つまり、重合法鑑定は全然、完璧ではなかったのだ。
 隆線縁鑑定は、そのまま隆線の形で鑑定するもの。汗腺孔鑑定は、隆線にある汗
 腺孔の形や間隔・位置などで鑑定する。最後の合致特徴点指摘法は、指紋に存在す
 る100近くの特徴を比較し、識別する方法だ。指紋の隆線を一つ一つよく見ると、隆
 線の中には途中で枝分かれするものや切れているものがある。更に隆線の始まりや
 カーブの度合いなどを抽出し、各々の特徴間の方向や距離などを記録する方法だ。
 この方法だと、指紋を数値化できるから、コンピュータによる照合が素早く行え
 るのだ。
 この特徴点が12個一致すれば、ほぼ同一人物とする12点法則を採用している国が
 ほとんどだ。「たったの12個!?」と驚くかもしれないが、この確率はなんと「1,000
 兆分の1」。半分の6点が一致する確率でも、100億分の1という確率。世界人口が60
 億だから、12点が一致する別人は、まずいないと言えるだろう。
 指紋は他人とは一致しない――これを利用し、最近では「持ち歩けるカギ」とし
 て指紋が使われるケースも多くなってきた。あらかじめ登録されている指紋でしか
 カギが開かないのであれば、カギを無くして困った...ということもない。
 しかも、この分野で意外にも最先端をいっているのが、とあるゲーム会社なのだ。
 それまでの指紋照合は濡れた指などでは一致しないケースが多いが、この会社が開
 発したセンサーは、水中でも指紋を読みとることが出来るという画期的なもの。
 そのゲーム会社が、あのドラゴンクエストで有名なゲーム会社「エニックス」だ
 ったのだ!! う〜ん、恐るべしゲーム会社。
 そもそも、指紋が犯罪捜査に役立つと発表されたのは、1880年のこと。ヘン
 リー・フォールズという人物が、科学雑誌「ネイチャー」に発表したのが始まりだ。
 このフォールズが指紋研究を始めようと思ったのは、「太古の焼き物」だったそ
 うだ。太古の焼き物...それが土器だった。しかも、驚くべき事にその土器とは、な
 んと「縄文式土器」だったのだ。縄文式土器についた指紋を見たフォールズは、指
 紋に興味を持ち、研究を始めたという。
 意外や意外、指紋鑑定は日本の土器から始まっていた。日本では、古来より拇印
 (ぼいん)を押す習慣があり、現在でも法律上、拇印は実印と同じだけの効力がある
 とされている。
                mag2 より
  
  戻る



























  最近、増えている扁平足は危険信号!?


  いわゆる学生の人たちは、もう夏休み。暑〜い夏を乗り切るには、やはり「プー
  ル」や「海」がサイコ〜だ。学校は夏休みでも、プールの日があって、学校に行っ
  たりして、プールを満喫した人も多かっただろう。
  昔は、プールからあがった後、プールサイドを歩くとできる足跡わを見て、扁平
  足だとよく笑い者になっていた。
  扁平足は、足の裏側の凹んだ部分――土踏まずがなくなっている状態だ。昔は数
  少なかった扁平足の子供も、最近は増加しているという。それだけではない。ハイ
  ヒールなどの先の細い靴を好んで履く女性や、バレエをやっている人に多く見られ、 
  ハイヒール病と言われる、外反母趾も増えているのだ。 
  外反母趾は、足の親指のつけ根の部分から外側(小指側)へ、親指などが曲がって
  ゆく進行性の疾患だ。放置しておくと指が「くの字」状に曲がり、頂点部分が炎症
  を起こし、歩くのもままならなくなる。
  足には、かかと(踵骨)、親指のつけ根(第1中足骨)、小指のつけ根(第5中足骨)の3
  つを支点に、各点を結ぶ足を形づくる3つのアーチがある。
  この内、「かかと」〜「親指のつけ根」間のアーチの状態が、土踏まずの「あ
  る」「なし」に関係している。このアーチがしっかりしていると上へ反り、ハッキ
  リとした土踏まずになる。
  ところで、アーチの正体は何?...と思う人も多いだろう。アーチの正体は、足の
  裏にある腱だ。偏平足になると、これが内側(股方向)にずれ、親指が曲がってしま
  う。これは外反母趾の原因の一つなのである。
  また、「親指のつけ根」〜「小指のつけ根」のアーチが弱いと開張足となって、
  指と指の間に隙間が大きくなり、足が平べったくなる。実はこれ、ハイヒールなど
  の高い靴などを履き、甲の部分での固定が悪いまま、前足に負担をかけ続けるとな
  る症状だ。
  普通、体重はかかと、親指、小指の3点で支えているけど、ハイヒールだと足の指
  は先の細い靴先に押し込められた上に、かかとでも支えられず、親指と小指のつけ
  根の関節に体重がかかって、足のアーチバランスが崩れてしまう。
  開張足になると、かかとから着地して親指で蹴り上げる動きが困難になり、足の
  裏で着地するようになる。すると足の裏に負担がかかり、その部分が堅くなる――
  足タコの誕生だ。
  この開張足は中高年に多く、いわゆる「おばさん歩き」は開張足が原因だ。
  つまり、足のアーチは、足のスプリングの役割を持ち、地面からの衝撃をやわら
  げ、足にかかる重さを分散、歩行をスムーズにさせている。このアーチは、3〜8歳
  くらいで、ほぼ完成するが、足の機能全般が完成するのは18歳くらいまでかかる。
  最近の子供に開張足や扁平足が多いのは、この「足が出来るあがる時期」の運動
  不足が原因だ。足のスプリングが弱いと、立っている時もフラフラするようになる
  から、電車の揺れなどには非常に弱くなる。
  たかが、足のアーチ。扁平足でも、開張足でも大して実害が無さそうだ...と油断
  していると、恐ろしい目に会う。足のアーチが弱いままだと、スプリング機能が働 
  かず、足が受けた衝撃はそのまま膝に影響し、膝の軟骨が削られていく。更に膝が
  衝撃を吸収しきれないと、今度は股関節が削られ、ついには椎間板などの変形も起
  こすことになる。
  成長期に骨が変形したまま成長すれば、骨格の歪みなどは大きく拡大していく。
  人は徐々に年を取り、老いていく。高齢になって、足が不自由になることも多い
  だろうけど、高齢者の方々は必ずこう言う。
  「やっぱり、足の自由が利かないと、何にもできないねぇ」
  普段、我々は足のありがたみなんて感じることはないけど、失ってから、その大
  切さに気づいても遅い。老後に備えて今からでも遅くはないから、足を鍛えておく
  のがイチバン...かもしれません。


   戻る



























   夏ばて考

   梅雨――ジメジメ、ジトジトと、モノも腐れば、心も腐る大変な季節だ。しかし、
   この梅雨を抜けると、待ちに待った夏! 海へ山へルンルン(死語)気分で、出掛け
   よう! でも、せっかく休んで出掛けるならば、ちょっと(!)はマジメに仕事をし
   なくちゃ。な〜んて、思っていても、何か力が出ないのが、この季節。食欲が出な
   いから、夕飯はそうめんをすすり、ビールをノドに流し込む。部屋はクーラーがガ
   ンガンで冷え冷え。
   ああ、こりゃ、夏バテ一直線に違いない。
   でも、何故、人間は夏バテになるのだろうか?
   夏バテと言えば、身体がだるい、疲れやすい、集中力がない、頭痛、不快感、食
   欲不振、家のローンが気になる(ウソ)といった症状が現われる。
   人間には外界の環境の変化などにあわせて、自分の体温・血圧などを一定の範囲
   に保つ「ホメオスタシス」という機能があり、これは恒常性維持機構とも呼ばれて
   いる。しかし、そんなに難しいことではなくて、要するに自分の体温がだいたい36
   度なのも、この機能のおかげだ。
   人間は、暑くなれば熱を下げようと、汗をかいて体温を下げる。ところが、この
   汗には、人体内のミネラルが含まれていて、あんまり汗をかくと、ミネラル不足に
   陥って、体調バランスが崩れて、疲労感を生じてしまう。
   更に暑いと胃腸の消化酵素のパワーが低下して、栄養吸収がガク〜ンと悪くなる。
   だから、コッテリしたものを食べると胃がもたれるし、食欲も湧かなくなる「微量
   栄養素欠乏症」に陥ってしまうのだ。
   更に更に、汗で失われた水分を補給しようと水分を摂りすぎると、胃腸が冷えて消
   化不良を起こし、下痢を起こす。夏場に多い下痢は、これが原因。しかも、飲み物
   はジュースばかりで、ついついカロリーを取りすぎて、夏にブヨ〜ンと太る人も...。
   そうか! 夏バテは、汗をかいてミネラルを失わず、栄養のあるものを食べて、
   水分の取りすぎに注意すればいいのか!...というと、それだけはダメ。
   夏場でも汗をかかない女性などが、夏バテになるケースもある。
   先ほどの体内環境を調整するホメオスタシスは、自律神経が大きく関わっている。
   自律神経には、交感神経と副交感神経があり、普通、我々は健康であれば、この交
   感神経と副交感神経によってバランスよくコントロールされている。ところが、ス
   トレスや環境変化などにより、バランスを崩すことがある。これが、自律神経失調
   症だ。
   交感神経は主に血流関係を、もう一方の副交感神経は胃腸などの消化器系を司る
   神経で、効率的な栄養補給を行えるように、胃液、腸のぜん動を調節している。
   会社や部屋ではクーラーがガンガン、外は炎天下という極度な温度差を行き来す
   ると、気温の変化に人間が直ぐに対応できず、自律神経がおかしくなる――自律神
   経失調症の出来上がりだ。これは、いわゆるクーラー病と言われているもので、こ
   れも夏バテの一種なのである。
   自律神経失調症なんて聞くと、精神的なものだけというイメージがあるが、実際
   はこんなことでも簡単になってしまうのだ。
   また、女性は普段からダイエットに勤(いそ)しむ人も多く、栄養不足になりがち
   だから、夏バテにもなりやすいのである。
   では、夏バテを防ぐにはどうすればいいのだろうか?

   1.タンパク質を多く含む魚、肉、卵、大豆、うなぎ等を多く食べる。タンパク質
    は活力の源である。ビタミン剤や栄養補助食品でもいいので、食べる習慣をつ
    けること。
   2.冷房の設定は27〜28度位にして、外気と室温の差を7度以内にする。これでクー
    ラー病も怖くないぞ!
   3.冷気が直接、当たらないようにして、脇の下の保温に努める。カーディガンな
    どを有効利用するもの手だ。
   4.除湿を多用しない。最近のエアコンなら問題ないのが、一昔前の除湿は温度を
    下げて除湿しているのだ。そのため、除湿でクーラー病になんてことも...。
   5.お風呂につかり、軽く運動する。
   6.そして、よく寝る...。寝不足じゃ、何も始まらない。

   夏季限定の慢性疲労――夏バテ。ああ、そうか! 食べ物でも何でも、限定もの
   に弱いのが人間だから、夏バテにも弱い!?...かもしれません。


   戻る





























  増える味覚障害

  「おいしいはずのものを食べても、味を感じにくくなった」「口の中がいつも苦い」といった「味覚障害」
  の人が増えているという。
  食生活の変化、高齢化、薬の副作用など原因や背景はさまざま。中には辛い料理の食べ過ぎで
  甘味だけしか感じられなくなった人もいる。治療が不可能なケースもあり、専門家は予防が
  重要だとしている。

  東京・千代田区の耳鼻咽喉科専門の「神尾記念病院」では、五感の状態を調べる
  「味覚ドック」のひとつとして、味覚検査を実施
  味覚の異常を訴える人のほか、ソムリエ、コックらが"舌のチェック”に来院することもあるという。

  舌の表面のざらざらした部分には、約9000個の「味来蕾(ミライ)」と呼ばれる器官がある。この中に
  約3千個の「味細胞」があり、口の中に入った食物に反応。刺激が脳に伝わり、最終的に味覚が生じる。

  検査はまず、電気味覚計という装置で舌に数段階の微弱な電気を流し、刺激を感じるかどうかで障害の
  程度を測る。次に、甘味、酸味、辛味、苦味の4つの味を異なる濃度でしみこませた、ろ紙を舌の上に置き
  それぞれの味への反応で障害の程度を調べる。

  同病院の1996年度の新規の患者約6400人のうち、味覚障害と診断されたのは3.8%に当る248人。
  日本全体では、年間14万人が味覚障害になっているという推定もある。

  30代のある女性。電気味覚計の検査では、正常値の2〜3倍の刺激を与えないと反応しなかった。
  4つの味のうち、感じることが出来たのは甘味だけで、障害はかなり進行していると診断された。

  女性は仕事上、生活が不規則で、疲労回復にと10代の頃からエスニック料理を頻繁に食べ続けていた。
  「辛さが強すぎると、舌はやけどしたのと同じような状態になり、味細胞もダメージを受ける。一度死滅
  してしまうと、再生は不可能」と、神尾院長。
  普段から辛いものを食べる地域の人たちと日本人の体質の違いも影響しているとみられる。

  60歳前後になると、味細胞は20歳以下の半分程度に減ってしまう。高齢者に味覚異常を訴える人が多
  いのはこれが一因だ。関節リウマチやパーキンソン病などの治療薬の副作用で障害が現れることもある。

  最近の研究で、味覚障害との深いかかわりが指摘されるようになったのが、人体には不可欠な
  微量元素の不足。これといった病気がないのに味覚障害だけを訴える人の血液を調べると、亜鉛が欠乏
  し、亜鉛の錠剤や亜鉛を含んだ健康食品の摂取で症状が改善する事も少なくないという。

  「日本人の食事では、亜鉛の摂取量が少ないのに加え、亜鉛を排出させる作用がある食品添加物が
  多用されているのも原因」(神尾院長)
  バランスのとれた食生活を心掛け、異常を感じたら早めに診断・治療を受けるよう勧めている。 


   戻る































 


  

  肥満は生活習慣病の警告

肥満を気にする風潮が強まるとともに、体脂肪率への関心が急速に高まり、「肥満-単なる
体重の増加」ではないという認識がようやく一般化し始めている。

外見は太っていないようでも、体脂肪率が基準より高ければ肥満。太っているように見えても
体脂肪率が基準より低い人は肥満とはいえない。こうした認識が常識となり始めたのだ。

適度な体脂肪率の基準は、30歳以上の男性で17〜22.9%の範囲。同じく女性で20〜26.9%
の範囲。医学的に肥満症といえるのは、男性は体脂肪率25%以上、女性は30%以上で
30%以上の男性と40%以上の女性は、それぞれ重度肥満とされる。

男女で基準が違うのは、男性の場合には内臓脂肪がつきやすく、じょせいの場合には
皮下脂肪がつきやすいという特性があるからで、皮下脂肪のほうが内臓脂肪よりも
簡単につきやすいのだ。

もちろんその違いの背景には、妊娠・出産をはじめとする女性特有の肉体的生理的特質が
作用している。
ところで、体脂肪への関心が高くなったといっても、実際になにかと大騒ぎをするのは
どうも女性が圧倒的に多いようだ。皮下脂肪のつきかたは見た目に分かりやすく、運動
などでかなり簡単に増減するので、その分、理解しやすいということもあるだろう。

しかし、問題なのは男性の中高年である。体重が若い頃と殆ど変わらないと自慢する人でも
実は運動不足で筋肉脂肪が減少しており、その分、内臓脂肪が増量したために
体重が変わらないという人がけっこういるのだ。
こうした隠れ肥満型は男女を問わず、中高年に多い。
だが、前述したように、女性は体脂肪に強い関心を持ってコントロールし始めている。
その点、体脂肪率に関心の薄い男性に、むしろこれからは弊害が多く出そうな気がするのだ。

現代人をむしばむ<生活習慣病>といわれる慢性病・成人病の多くは、コレステロール過多や
高脂血症、糖尿病などが原因となっている。その代表的な初期症状こそが、肥満なのだ。

肥満対策ということでやみくもに運動を始める前に、まずは日々の体脂肪率に関心を持ち
みずからの肥満の現状を把握することのほうが先決問題だろう。
そうしてすこしずつでも体脂肪率が減って行けば、新たな楽しみとなり、運動も
3日坊主で終わることはないだろう。





   戻る






























   コーヒーとお酒が健康のもと


酒を飲むとすぐ赤くなるなど酒に弱い体質の遺伝子を持つ人は、強い人に比べて1.6倍
アルツハイマー病になりやすい・・・・・。
日本医科大の太田教授が約900人の遺伝子を分析してこんな傾向を突き止めた。

アルツハイマー病と関係が深いとされる別の遺伝子を併せ持つと、発病の危険が約30倍に
高まることも分かった。
「痴呆などの症状が進む前の早期診断や、アルツハイマー病の予防、治療法の開発に
つなげたい」と教授は話している。
教授らは、アルツハイマー病に関係しそうな遺伝子を探す過程で、アルコールから生じる
アセトアルデヒドを体内で分解する「アルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)」の遺伝子に着目。
この遺伝子に変異があるとアセトアルデヒドの分解が送れるため、急性アルコール中毒になったり
悪酔いしやすい。日本人の約4割は変異型のALDH2遺伝子を持つため、白人より酒に弱いとされている。
アルツハイマー病の患者447人と、同数の健康な人でALDH2遺伝子を比較したところ、酒に弱い
変異型の人は1.6倍発症率高いという結果がでた。
またアルツハイマー病の発症率を数倍から10倍高めるとされる特定タイプの「アポE」遺伝子との関連に
ついても調べたところ、変異型ALDH2と重なった場合には、発症率は約30倍にも上がった。

                                       2000.05.26 神戸新聞より


コーヒーをたくさん飲む人はパーキンソン病になりにくいという研究結果が米医師会雑誌に発表された。

ホノルル復員軍人医療センターのロス博士らが、ハワイの約8000人の日系人男性を対象に研究した。
コーヒーを飲まない人は、大きめのカップ(約170_g)で毎日5杯前後飲む人よりパーキンソン病に
なる可能性が5倍高い。小さめのカップ(約114_g)で毎日1−4杯飲む人と比べても2,3倍高い
という結果がでた。
研究チームは、女性や他の民族でも同じ結果になるかどうかは分からないとしている。
同博士によると、従来の研究でパーキンソン病は喫煙や大量の飲酒など、健康に悪いことを
好む人に発病の割合が低いことが分かっている。
コーヒーを多量に飲む人もこのタイプに当てはまるが、カフェインが何らかのメカニズムで
脳の神経細胞破壊を防いでいる可能性もあるという。
ただし博士は、パーキンソン病の治療法としてコーヒーを勧めるのはまだ早過ぎると話している。

                                       2000.05.25  神戸新聞より



  戻る

































 電磁波について

爆発的な普及が続く携帯電話の発する電磁波が、人の頭部に健康被害を与えるのでは
ないかという問題がクローズアップされてきた。英国では子供の使用に配慮が必要との報告が出され
郵政省はWHOの国際調査への参加をきめた。
情報化の奔流の中で後手に回っていた電磁波問題への取り組みがようやく始まる。

「私は携帯電話を使っているが、孫には自由に使わせたくない」
英政府の委託を受け、電磁波の危険性を調べていた専門家チーム責任者ウィリアム・スチュアート博士の
言葉が、子供をもつ英国社会の多くの人々に衝撃をひろげた。
学者12人によるチームは、電磁波と健康について全世界で行われた約300の研究を精査。
11日に出された報告は、「科学的根拠の不足」を認め、「さらに研究が必要」と因果関係の明言を避けたが
子供の際限のない使用には明確な警告を発した。
チームが注目したのは、電磁波が、脳の温度を高めると推測する一部の研究。
チーム周辺からは、電磁波がミミズやイモムシのタンパク質構造を変えたという「奇妙なできごと」や、
「まるで熱で調理したようだった」という不気味な話も伝わり、「いったいどのくらいの通話時間なら
危険ではないのか」と、満員の記者会見でいら立ちの質問が飛んだ。
「脳に影響があるのか、ないのか現段階では分からないが、見過ごしにはできない」(郵政省幹部)
1997年に「体重1`当り2h以下」と身体に吸収される電磁波エネルギーのガイドラインを策定した
郵政省は、22日開く電気通信技術審議会に、電磁波の統一測定方法を諮問する。
しかし、基準だけを作って測定方法を統一しなかったことは、行政の怠慢。同省が、ネズミの一生涯に当る
2年間をかけてネズミを電磁波にさらす本格実験を始めたのも昨年からだ。
科学技術庁が、白血病と脳腫瘍の子供を対象に、送電線から自宅までの距離や、家電製品の使用状況
母親が妊娠中に携帯電話をどの程度使ったかをチェックする大掛かりな疫学調査を昨年から始め
たことが、郵政省に方針転換を促したといわれる。
米国、フランス、ドイツなど13ヵ国が参加するWHOの研究機関の疫学調査には9月から加わって
脳腫瘍患者と健康人を対象に、携帯電話の使用状況を聞き取り調査する計画だが、因果関係について
結論が出るのは2004年ごろと先の話だ。
国内関連企業では、通信会社や端末メーカーで構成する電波産業会の「電磁環境委員会」がほそぼそと
取り組んでいるにすぎない。「健康に悪影響がある証拠がない、というのが郵政省の見解であり、私どもも
それを信じている」と電波産業会。携帯電話会社首脳の一人は「電磁波が出るものを耳に付けるわけ
だから不安は理解できる。影響調査には意義がある」ともらす。
携帯電話・PHSは4月末で5794万台に達した。普及率は45.7%に上り、今も毎月80万台近いペース
で増えつづけている。電磁波問題は、情報関連企業にとっては死命を制しかねない問題と
なるつつある。
「健康影響があるともないとも、確実な証拠は今はない」とある研究者。「喫煙の影響も小さいと考えられ
た時期があった。大事なのは、大規模調査を継続し、結果を国民に冷静に判断してもらうことだ」と
兜真徳・国立環境研究所上席研究官は指摘する。

                             2000.05.18 神戸新聞 より


  戻る

































 現代人の早食いについて、面白い記事がありました   00.05.14  神戸新聞より

大阪市大助教授の曽根良昭さん(栄養制御学)は四年まえから、時折ストップウオッチをしのばせ
牛丼店にでかける。
来店客の食事時間のデータをとり、食事に対する体の生理反応を調べるためだ。
これまでに男性約160人を計測した結果、食事時間は7分台が中心で、特に慌ただしいのが30代。
「牛丼は和食ファストフードの代表格。忙しい人が利用するという背景もあるが、こんな早食いではとても
食事と呼べない。」
曽根さんは女子学生に参加してもらい、早食い実験をしたことがある。
14人が2グループに分かれ、並サイズの牛丼の半分の量を食べる。
制限時間は5分と10分。食後、心拍数や脳波、心臓の交感神経活動などを調べた。

10分で食べた学生の体は通常の反応だったが、早食いグループは心拍数が上昇し、神経活動が活発になった。
脳波も精神的な緊張感を示すβ波が増えていた。
「急に食べ物をとりこむ事は、体に無理な負荷をかけることと同じ。ファストフードに代表される食生活の
簡便化があまりに過ぎると早食いが高じ、ひいては栄養の代謝吸収や循環器に影響する」

かきこむ食事はそしゃくの不足も生む。ものをかむ作業は、大脳機能の活性化や栄養の吸収促進に役立つが
日本人のそしゃく回数は減少の一途。米食からパン食、めん食と主食が多様化したり、加工食品や
スナック菓子が普及した食生活が、かむ必要性を減らしているという。

食文化史研究家の永山久夫さんの調査では、時代ごとの食事を飲みこめるまでかんだ回数を調べてみると
現代は約640回で、鎌倉時代の四分の一。
そしゃくの減少が、子供の体のバランスを崩したり、情緒不安定をもたらしているという研究報告もある。

食のリズムが体調に直結する人もいる。食事介護を必要とするお年寄りだ。高齢になると、そしゃくや
飲み下しが難しく、介助者の食べさせ方が早過ぎると、誤えんを起こし肺炎の心配もある。

本人のペースでゆっくりと、が食事介助の異本。
しかし長年の食習慣は人によってさまざまで、それを一定の枠に無理にあてはめようとすると問題を
生じる事もある。

「早食いの人に、よくかんで、と強制しても『イライラしておいしくない』『食べた気がしない』という
不満が残るだけ」

高齢者の食事のあり方を調べている群馬大学医学部教授の斉藤やよいさん(基礎看護学)は
介助経験をもとに、食事環境による改善を試みている。

食卓に並ぶ皿をふやしてみると、食事の時間が延びた。
早いテンポの音楽を流すと、そしゃく回数が増えた。
卓上の一輪挿しやテ-ブルクロスという視覚的効果が、早食いを抑える。
食にまつわる興味深いデータが集まりつつある。
NHK放送文化研究所の国民生活時間調査(95年)では、平均食事時間は三食合わせても
1時間33分。朝25分、昼31分、夕37分でした。
「現代の時間的緊迫感とスピード化された環境がもたらした、行動の性さを示す象徴です」
斉藤さんは「早食い」をそう定義し、習慣になると過食や肥満を助長するとも指摘した。




戻る































---あなたは本当に愛しているのか?---

 普段は優しくて面倒見のいい妻。しかしたまに仕事で夫の帰りが遅くなると、
とたんに不機嫌になったり、逆に家事にも協力的で優しい夫が、妻の外出には極
端に神経をとがらせたりする場合がある。
 どこにでもありそうな夫婦の姿であり、世間では「嫉妬深い」といわれる程度
ですんでしまう。しかし本当に嫉妬深いだけなのだろうか?―
 じつは本当の意味で相手のことを愛していないという説がある。
 そもそもこのようなタイプには、「自分は孤独だ」という不安があり、その不
安をいやそうとして相手にしがみついている。その“しがみつき”と恋愛を錯覚
しているだけのこと。というのだ。



 精神分析学者ホーナイによると、このような愛の形を「神経症的愛情欲求」と
よんでいる。子どものころ親から愛情を十分に受けなかったとことが原因とされ
れ、このような子どもは無意識のうちに親に対して敵意を抱くことになるが、親
にはそれを直接みせることはない。
 その敵意は抑圧され、周囲の他人に投影されるようになる。その結果、「世の
中は敵ばかり。自分は孤独。」と感じるようになってしまうというのだ。怖いの
は自分も親すらも気がつかないことだろうか。
 話しは戻るが、本当は愛情に飢えているのに、他人からの愛情をなかなか信じ
ることができない。相手が「愛していない」素振りを見せると、とたんに不安に
なり、ときには攻撃的にもなる。
 夫の帰りが遅くなると不機嫌になる・・妻が外出しようとしたりすると、突然
、人が変わる。いつも一緒にいないと「自分が愛されていない」と感じているか
もしれないのである。


このような人間はさらに悲劇的な運命をたどる場合が少なくない。こうした愛
情欲求は、相手にとっては相当な負担になり、「もうつきあいきれない」となり
やすいからだ。
 別れるとなるとまたも相手に敵意を抱いてしまう。しかし敵意を抱くと相手が
いよいよ自分を愛してくれなくなるのではないかと不安になるため、この敵意を
じっと胸のなかにさらにしまいこむ。子どもの頃のように・・
 その結果、悪循環に陥り、ときには何かしらの行動を起こすかもしれない。
 
★このタイプは、愛情が相手の「不安」の裏返しであることに気づかせるしかな
く、その上で、その「不安」には根拠がないこと、「あなたは孤独ではない」と
説くしかない。三つ子の魂百まで・・諺(ことわざ)通り、並大抵ではないが相
手を愛しているなら、いつかは好転するかもしれない。


戻る





























---「北極」と「南極」なぜ 南の南極の方が寒いのか?---

 北極と南極どちらも寒そうだが、もしも旅行に行くならば、北極と南
極どちらを選ぶだろうか。イメージとすると南極にはペンギンなどの生
き物もいて楽しいそうだし、言葉から見たって「南」ということで、「
北」よりは暖かいという感じがしないでもない。
 でも実際には、南極の方が北極より遥かに寒い。なぜか?というと、
南極は大陸があるからだ。陸地は海の4分の1ほどしか比熱がないため
、温まりやすい反面、冷めやすいのだ。
 大陸がない北極は氷の下は海水。その海水は、陸地と違い比熱が大き
く、日光で温まりにくい代わりに冷めにくく、南極ほどは寒くはならな
い。しかも北極には南からメキシコ暖流が流れる関係で、周辺部が温ま
りやすいのだ。温度をみても北極は(ふつう)マイナス30度くらいだ
が、南極は月平均でマイナス70度にもおよぶ。
 さらにあまり風が吹かない北極から比べ、南極は強い風が吹くことが
多く、ブリザードが吹き荒れたりする。あと数十メートルの基地を目前
にし、力尽きた南極観測隊のメンバーもいるくらいの厳しさのようだ。
 ペンギンはやっぱり動物園で見るほうが無難そう(?)だ。



戻る




























---関西で納豆が売れ始めている---

 「納豆」といったら良質のたんぱく質、食物繊維を豊富に含み、健康食
品という位置付けは正しいところだろうか。ところでこの「納豆」だが、
独特の臭みとネバみがあり、納豆=気色悪い食べ物 という人も少なくな
い。
 このことは、関東よりも関西人に多いのは周知の事実で、明石家さんま
氏などたぶんこのタイプだろう。ところが、ここ数年来、関西地方では、
納豆の消費量の伸び率が急速に高まっているという。この10年間で約2
倍の伸びで、その伸び率は全国平均をはるかに上回っているというのだ。
 関東人には慣れが入っているせいか、納豆のにおいもそれほど気になら
ない(?)が、食べ慣れない人にはきっと匂いがポイントなのだろう。
 関西納豆消費のその急増の理由は、バイオテクノロジーを駆使し、にお
いを極力少なくし、口に運びやすくした商品の出現であるといわれる。そ
れと併せて「匂いのない納豆」という大々的なコマーシャルの力を借りて、
多くの家庭に入りこんでいったようだ。



戻る



























---地球温暖化というが---

 環境庁の予測によると、50年後には温室効果ガスが今の2倍になり、
年平均気温が2・5度上昇するという。じつに東京の気温が鹿児島並にな
ってしまう見解だ。
 さらに21世紀末には、海面が30センチ〜1メートル上昇し、日本国
内の砂浜は80%が完全に失われる。洪水、渇水、高潮、台風などなど、
どんな被害があるか計り知れない。
 すでに地球温暖化による影響と思われるもので、最近、マイワシと呼ば
れる魚の水揚げが急激に減っているという。1988年には450万トン
あったものが、1996年には35万トンに減っている。これは乱獲とい
う問題ではなく、海水温の上昇が原因と考えられてる。
 また、温暖地域に生息する毒グモが、日本の関西地方で繁殖したことな
どや、熱帯産の毒キノコの不気味な北上。さらに九州に見られたナガサキ
アゲハなどの蝶などもすでに関西まで北進している。
   温室効果は二酸化炭素やフロン、またメタンガスなどがあげられ、世界
で15億頭いるといわれる牛のゲップやおならのだけでも4億トン以上も
あるとか。

  戻る



























---羊羹(ようかん)はなぜ日持ちするのか---

 贈り物の定番として、羊羹(ようかん)が挙げられる。
 その理由として「日持ちが良い」とされる。「干物」とみたいに水分が
ほとんどないものならば、腐敗は抑えられるが(詳しく書きません)羊羹
は水分を多く含んだ和菓子である。なぜ羊羹は日持ちするのか?。
 答えは「砂糖」にある。腐敗する場合、表面に腐敗菌がとりついてタン
パク質等を腐敗物質に分解するが、羊羹は通常、この腐敗菌細胞の液の濃
度より濃いのだ。
 水分は濃度の薄い方から濃いほうへ移るため、腐敗菌の細胞から水分が
体外に漏れだし、菌は活動力を失ってしまう。また、塩漬けの状態もこれ
と同じ理屈。通常、保存のためには、65%の砂糖が必要とされる。


戻る








inserted by FC2 system