神戸検定


世は検定ブーム
で、神戸新聞で神戸担当記者たちが「神戸検定」を始めました

パート 1

パート 2

神戸学検定オフィシャルサイト

































パートー1

                             06/8/11より順次掲載の記事を順次書きます
                             解答は↓に

1問

六甲山系の電飾

ミナト神戸の夜には神戸市章と錨マークが輝く
六甲山系に目をやると見えるあの電飾だ
夜景に彩を添えるだけではない
歴史をたどれば神戸の節目がわかる
まずは市章から
1907年神戸港の修築に合わせ六甲山に市章の形に松が植えられた
電飾は33年、神戸まつりの前身「みなとの祭」の第一回開催時
その後、祭りの日にともされるようになり
神戸港が開港100年を迎えた67年から毎日点灯となった
一方の錨
1903年軍艦を披露する「観艦式」が神戸港で開かれた記念に
錨の形に植樹された
81年の神戸ポートアイランランド博覧会を機に電飾が始まった
いずれも風力発電と太陽光発電で電力を賄う
だから阪神・淡路大震災の直後も柔らかな光が人々を勇気づけた
点灯は午後11時まで、電球の数は市章が126個、錨は368個
数が違うのは錨の電球は2色あるから
普段は白色だが六甲山で大規模な植林が始まってから
100年がたった2002年以降、「特別な日」には
マリンブルーに変わるようになった
例えば、祝日や神戸まつり、ルミナリエの期間中だ

  そこで問題
  ほかにも錨マークの電飾がマリンブルーになる日がありますそれは
  ア) 国際会議が神戸で開かれる日
  イ) プロ野球でオリックス、サッカーでヴィッセル神戸が勝った日
  ウ) 神戸港に豪華客船が入港した日





2問

自動販売機

暑い。少し歩くと汗が噴き出し、仕事もままならない
缶コーヒーでも飲んで一休みしたい
こんな時、どこにでもある自動販売機は頼りになる
見慣れている半面、「変り種」を発見するとちょっとおもしろくなる
まずは三宮の「ベンディングカフェ」
シティドリンクスが運営する無人型店舗だ
6台の自販機にカウンターとテーブル
外見は普通の喫茶店と変わらないが安価でゆっくりできる
所変わって神戸港新港東埠頭
海に向かって立っているのは「清水自動販売機」
小型作業船なだがお客さんで販売機に現金を入れて水量を選ぶと
数十b離れたホースから水が出る
管理する神戸港管理事務所によると1961年に設置され
ピーク時には7基あったという
現在はこのほか神戸港中突堤、兵庫埠頭、長田港にも残っている
ユニークな自販機を探していくと新たな神戸の魅力が発見できる・・・かも

  そこで問題
  長田区にはいかにも下町らしい食品関係の自販機があります
  客の要望をきっかけに自販機を特注し1995年に設置
  全国唯一といいます
  さて何が買えるのか
  次の中からひとつ選んでください
  ア) 長田産のソース
  イ) 焼き肉のタレ
  ウ) イカナゴくぎ煮用のたれ




3問

地下鉄ホームの壁

ここはどこ?電車内でうとうとし、あわてた経験は誰にでもあるのでは
特に地下鉄は周りの風景で判別できないから困ってしまう
でも神戸市営地下鉄はちょっと違う
駅によってプラットホームの壁に特徴があるから
秀逸は西神・山手線の板宿駅
板の目模様になっている
九州に流される菅原道真をこの地の人々が粗末ではあるけれども
板囲いの宿をこしらえて温かくもてなしたー
そんな伝説にちなむデザインだ
長田駅も長田神社の鳥居を思わせる朱色の柱が白壁に描かれており分かりやすい
7月7日に開業5年を迎えた海岸線
どの駅の壁も青いラインの印象が強い
だから気づきにくいかもしれないがひと駅ごと壁のデザインは変えてある
例えば駒ヶ林駅は「グレーの曲線で波をイメージし、刻々と変化する潮の
満ち引きを青いボーダーの幅で表現した」という
なんだか強引な気もするけれど
こんな駅ごとの違いを覚えれば安心して居眠りができる、かな

  そこで問題
  ガントリークレーンを抽象的に表現したのは海岸線のどの駅でしょう
  ガントリークレーンはこの駅周辺の工場で製造されました



4問

ビリケン

「ビリケン」は1908年米国の女性彫刻家が夢で見た神の姿をモデルに創作したとされる
名前は当時の米大統領の愛称「ビリー」にちなむ
世界的な人気を得て日本でも大流行した
ところがその出自ゆえ、戦時中には「敵国の神様」にされてしまい
多くが処分されたという
ところが兵庫区には戦前の作らしいビリケンが2体も残っている
昨年公開されて話題になったのが鎮守稲荷神社(西出町)のビリケン
胴体から「昭和5年」「ビリケン菩薩」と記された石が見つかった
先輩格で有名なのが松尾稲荷神社(東出町)に鎮座するビリケン
線香の煙で真っ黒になっているがもともとは朱色
米俵に座り右手に打ち出の小槌、左手には宝珠、大判を背負った姿は
まさに和洋折衷の”福の神”だ
大正の中ごろ、元町の洋食店の主人が神戸に寄港した
米国の水兵が持ち込んだビリケンをまねて作り店頭に置いたという

  そこで問題
  元町の洋食店にあったビリケンはある事情から店頭に置けなくなり
  松尾稲荷神社に運び込まれました
  その事情とは一体何か、次の中からひとつ選んでください
  ア) ビリケンを置いたら店でぼやが相次いだから
  イ) 「アメリカかぶれ」と中傷を受けたから
  ウ) やじうまが押しかけ、客が店に入れなくなったから



5問

モニュメント

街角の気づいていますか
神戸市によると市内には彫刻などのモニュメントが400点以上あり
その数は全国有数とか
モニュメントが特に集中しているのは、JR三ノ宮駅から東遊園地にかけてのフラワーロード沿い
約40点もあり一つ一つを鑑賞すれば街を歩く楽しさも増す
市内のモニュメントを作家別で見ると、故柳原義達さんの作品が33点で最も多い
続いて32点の新谷英e紀さんが続く
新谷さんの作品は神戸市民ならきっと目にしたことがあるはず
例えば交通センタービル前にある「ARBA]
座った女性が手足を開放する過程を表すことで神戸文化の夜明けをイメージしたと言う
阪急三宮駅北の広場には震災から立ち上がる人物を表現した「AMORE]もある

  そこで問題です
  「ふれあいの滝」は彫刻家一家の新谷さんが父や妹2人と共同制作しました
  六甲山のアジサイや神戸ワインのブドウをあしらった14点のレリーフは
  神戸の豊かさを表現しています
  さて、この作品は次のうちどこにあるでしょうか?
  ア) 東遊園地
  イ) 須磨浦公園
  ウ) メリケンパーク



6問

移情閣

明石海峡大橋を臨む舞子公園の一角
青空に映える一棟の楼閣がある
移情閣。神戸に住み財を成した華僑の呉錦堂(1855-1926)が60歳を迎え
実業界から引退したのを機に建てた
日本最古のコンクリートブロック作りで
2001年には国の重要文化財に指定された
現在は兵庫県に寄贈され中国の革命家孫文を顕彰する孫中山記念館になっている
神戸と孫文のつながりは深い
1913年春には国賓に準ずる待遇で神戸を訪れた
5ヵ月後には革命に失敗し川崎造船所の岸壁からひそかに神戸に入り
東京で中華革命党を結成し拠点を神戸に置いた
1924年には神戸で「大アジア主義」をテーマに講演し欧米の侵略主義に対し
東洋の王道平和の思想を説き日中の友好を訴えた
そんな孫文を呉錦堂は資金面で支援した
移情閣の名は呉錦堂が故郷を懐かしんで名付けた、というのが定説
それぞれの窓から見える景色が変わり異なった趣があることから「移情」と
命名されたとの節もある

  そこで問題です
  移情閣の別名は「舞子の六角堂」
  ぱっと見た目の壁面が三面に見えることからそう呼ばれるようになったといいます
  でも、実際の構造は違います
  移情閣は何角形をしているでしょうか



7問

神戸港の突堤

神戸港の新港東埠頭には「第六突堤」と「第八突堤」というバス亭がある
だが周囲に突堤は見当たらない。かつてはくしの歯状に突き出た
第五ー第八の四つの突堤があったが、阪神・淡路大震災後に埋め立てられ
広い一つの「東埠頭」になったからだ
有名な「メリケン波止場」も実は大部分が埋め立て済みだ
開港直後の1868年に造られアメリカ領事館が目の前にあったためこう呼ばれたが
現在は広々とした臨海公園「メリケンパーク」にその名をとどめている
東埠頭とメリケン波止場の間にあるのが「新港第一ー第四突堤」
「新しい港」と言っても着工は明治後期。今ではポートアイランドや六甲アイランドに
物流拠点が移り再開発を待っている
8月の海上花火大会では観覧場所として賑う

  そこで問題です
  神戸港の突堤は現在西から東へと新港第一、第二、第三、第四突堤の順に並んでいますが
  この名前に改称されたのは1932年のこと
  それ以前の呼び名は次のうちどれでしょう?
  ア) メリケン波止場に続いて西から順に「イギリス、スペイン、オランダ、ロシア波止場」
  イ) 西から順に「甲号突堤、乙号突堤、丙号突堤、丁号突堤」
  ウ) 現在とは逆に東から順に「第一、第二、第三、第四」



8問

神鉄七福神

全国各地にあるご当地の「七福神めぐり」
神戸の七福神と言えば▽長田神社(恵比寿)▽大龍寺(大黒天)▽湊川神社(毘沙門天)
▽須磨寺(福禄寿)▽生田神社(弁財天)▽念仏寺(養老人)▽天上寺(布袋尊)−が有名だ
しかし北区だけで完結する七福神もある
1955年前後神戸電鉄が観光客誘致を目指し沿線の神社や寺院の中から選んで
「神鉄七福神」と名付けた
有間神社(恵比寿)湯泉神社(大黒天)多聞寺(毘沙門天)大池聖天興隆寺(福禄寿、弁財天)
布袋寺(布袋尊)善福寺(養老人9−がそれ
当時は正月などにバスツアーも組まれ多くの参拝客で賑った
ただツアーは85年ごろを最後に廃止。記録が残っていないので理由は謎
各社寺の関係者は「自然消滅ではないか」と口をそろえる
だからインターネットで検索すると「幻の七福神」とも紹介されている
いずれも駅から歩いていける範囲にあり訪ねてみるのも一興かも
ただし七福神の像は4社寺に五体あるが二社寺には像がない

  そこで問題です
  神鉄七福神の中でひときわ目を引くのが「写真」の像。台座を含め高さ約7m
  1957年だん家や近隣住民の協力で完成したと言い
  神戸電鉄の車窓からも見えます。さて、これはどの社寺でしょうか?
  社寺の名前で答えてください



9問

水車

住吉川沿いにずらりと並べられた大きな石臼。波状の歯は削れて丸くなっている
この場所で製粉業を営む船引泰造さんは「40年ほど前までは水車で線香の粉をひとった。
石臼はその名残です」と笑う
江戸時代から昭和初期にかけ、六甲山系の川では豊富な水量と急勾配を生かした水車業が発達
中でも精米は灘五郷の酒造りを支えた
灘区の都賀川上流、六甲川沿いには「水車新田」という地名が残っている
最盛期には80を超した住吉川の水車も電力の普及で衰退した
1977年に最後の1基が火事で焼失
船引さんも水車からモーターに切り替え現在は別の場所で操業している
「もう役には立たなくても石臼はうちの歴史の一つ。捨てられない」と船引さん
住吉川流域では消えゆく水車をまちづくりに生かそうと住民らが
河川敷に水車小屋をモチーフにした公衆トイレを建てたり
水車を復元したり活動を続けている

  そこで問題です
  住吉川上流にある住吉霊園には水車業にゆかりの深い「墓」があります
  さて、この「墓」は何を供養したものでしょう
  ア) 荷物を運んだ牛
  イ) 荷物を運んだ馬
  ウ) 使えなくなった臼



10問

スポーツの祭典

神戸は時にスポーツの一大イベントの舞台を担いアスリートたちが輝きを放つ空間となった
2006年秋の「のじぎく兵庫国体」でも総合運動公園がメーン会場となる
1989年には環太平洋地域の障害者スポーツの祭典「フェスピック」が開かれた
85年夏には”学生のオリンピック”と呼ばれる「ユニバーシアード」の舞台となり
106の国と地域から審判、役員を含め4352人が参加した
ユニバーシアードの選手村は地下鉄学園都市駅前に開設された
その名残が今もある
現在は飲食店やスーパーが並ぶ場所の片隅に夏の陽光を浴びてそびえたつモニュメント
金メダリストら約100人分の手形と足形がサインとともに刻まれている
大会を記念して市が企画し86年3月に完成した
競泳の100b自由形で世界新記録を樹立したマット・ビオンディ(米国)ら
スーパースターの手形もある

  そこで問題
  開会式では大会メモリアル旗を掲げすべての選手を先導した人気選手です
  誰でしょうか?次の中から選んでください
  ア) バレーボールの川合俊一
  イ) テニスの岡本久美子
  ウ) 水泳の鈴木大地






















1問 イ) ナイターの場合試合終了後に各チームの職員が操作し色を変える
       かつてヴィlッセル神戸が勝った日に色を変え忘れ熱烈サポーター
       から苦情が寄せられたこともあるとか、です
2問 イ) 焼き肉のたれの自動販売機は長田区川西通り4の店頭にある
       3種類を扱っており「甘口」「ふつう」が630円、「辛口」は660円
3問  和田岬
4問 ウ) 余談ながら、大正時代の元町にはけったいな看板や置物がたくさんあったらしい
       当時訪れた作家の江戸川乱歩は青銅の弁慶や人の背丈の2倍もある大黒様
       木彫りの裸女といった”目印”を置く商家が十近くあって驚いたとエッセーにある
5問 ア) 東遊園地のフラワーロード沿いにある
6問 八角形
       移情閣を建てた呉錦堂の故郷、浙江省では「八」には他者と物を分かち合うとの意がある
7問 ウ) もともとは東から順番に1,2・・・だった。ところが第一突堤の東側に新たに突堤を作る
       計画が持ち上がった。第一の隣が第五ではややこしくなる。そこで1932年
       西から1,2・・・と改名した
8問 布袋寺
9問 ア)  住吉川上流の水車小屋まで原料や製品を運ぶのはもっぱら牛に頼っていた
       谷間の坂道を登るのは大変で川に転落死することもあったという
10問 ア) 3人とも活躍したが優勝したのは川合選手だけ







































パートー2

知っているようで知らない神戸
神戸担当の記者たちが出題する10問にどうぞ挑戦を!
                                   解答は↓に

1問

冬は夜景を眺めるのに絶好のシーズン
大気が澄めば澄むほど眼下の宝石は輝きを増す
1千万ドルと言われる神戸の夜景は函館や長崎とともに
「日本三大夜景」のひとつ
夜景評論家の丸々もとおさんは、六甲・摩耶山の標高が
函館山(334b)や長崎の稲佐山(333b)の二倍以上あることを指摘し
「ダイナミックさは圧倒的。しかも展望スポットが多く、夜景のバリエーションが豊か」
と神戸を高く評価する
市は05年6月丸々さんの協力も得て六甲摩耶夜景観光推進会議を立ち上げ
夜景観光に力を入れる
無料の「夜景マップ」は増刷の人気
夜景ナビゲーターとともにバスで巡る夜景鑑賞ツアー(土日祝日運行)は予約で一杯
「夜景の光と闇はイマジネーションを活性化させる。自分と向かい合う時間を得られ
癒しの効果もある」と丸々さん。
夜景を見ながらの会話は「深く感情的になる」とか

 そこで問題です

 数ある神戸の夜景スポットの中から六甲山の天覧台と摩耶山の掬星台、そして
 諏訪山公園のビーナスブリッジの眺望を撮影しました
 掬星台にあたるものは
 ア)
  
 イ)
  
 ウ)
  




2問

ニュータウンの整備が進む一方、農家世帯数や農地面積は市内9区の中で
一番多い西区。キャベツ畑は緑のじゅうたんを敷き詰めたようだ
収穫された農産物は神戸などで新鮮なまま消費され区内の直売所では朝採れを購入できる
西区内の代表的な農産物は押部谷町のナシ、イチゴ、櫨谷町のカキ
神戸ワイン用のブドウは平野町などで生産される。伊川谷町ではパンジーやベゴニアといった
花の栽培も盛んだ
岩岡町は現在、トマトやキャベツ、イチジクを生産しているが戦前ある農産物の一大産地だった
この作物の岩岡での生産は明石藩の耕地面積開拓に伴い元禄年間に始まったらしい
1900年には、国内で需要が増えていた米国品種の種子を日本で初めて植えつけた
その年はアオムシに食べられて失敗したが、老いた一人の農民だけがあきらめなかった
その後も栽培に取り組み商品化に成功、栽培農家が増えた

 そこで、問題です

 米国産品種の国内発祥の地で1906年にはこの作物の栽培指定地となった岩岡町
 ピーク時の41年には約640人が生産に当たりましたが戦後は衰退し93年に栽培は中止
 この農産物は何でしょうか?
 ア) 小麦
 イ) 桑
 ウ) タバコ




3問

源平ゆかりの史跡と異国情緒、海と山の自然などさまざまな表情を見せる
「神戸観光」は今も昔も人々をひきつける
恵まれた資源を生かそうと市交通局が市営観光バスの運行を始めたのは
70年前の1936年10月
神戸駅発着で神戸港、摩耶、布引、須磨、明石公園などを巡る約61`
6時間半の大遊覧コースだった
連日の満員で当時の新聞は「初物食いの神戸っ子でにぎわう」などと伝えている
戦時中の全面運休から復活した戦後は観光バスブームが訪れる
初詣で、花見、納涼、スキーなど季節ごとのコースや行き先を知らせない
「ミステリーバス」社会見学を盛り込んだ「百科事典バス」などの企画が次々にヒット
70−80年代に市営観光バスを運転していた人は
「団体旅行全盛のにぎやかな時代でした。無事に運行を終え、お客さんの満足な
顔を見るのがなによりうれしかった」
その後旅のスタイルは変化し、民間も台頭
2000年3月、延べ約2770万人を乗せた市営観光バスは姿を消した

 そこで問題です

 1951年から運行された六甲山上を訪ねる納涼バスは「ロマンスバス」などの
 愛称で夏の人気コースでした
 当時の乗車券はビールやジュース付きでさらにある飲み物の試飲券が付いていました
 その飲み物とは?
 ア) 牛乳
 イ) ヨーグルトドリンク
 ウ) ブラジル・コーヒー




4問

ベルトコンベアー

山、海へ行く
誇らしそうにそう語られた神戸市の開発行政
その象徴とも言えるのが「須磨ベルトコンベアー」
1964年に運用を開始。その後も延長を繰り返し、89年には須磨海岸から
西区押部谷町木津へと至る全長約14.5`にたっした
山を削って出来た土砂をトラックの騒音や渋滞を引き起こすことなく
トンネルを通して運び出す
土砂は船に積まれ埋め立て予定地へ
ポートアイランドや六甲アイランド、神戸空港を作った
05年9月に稼動を終えるまで41年間に運んだ土砂は約5億78万d
役割を終えたベルコンは撤去が進み地上部分の姿は消えた
ベルコンによって土砂が運び出された跡には
総合運動公園と6つの大型団地が造成された
3つの住宅団地に加え大学などの教育機関が集中する「研究学園都市」
企業倉庫などが並ぶ「流通業務団地」
流通系企業などが入る「複合産業団地」もほぼ完成している

 そこで、問題です

 山を削り須磨ベルトコンベアーで土砂を運んだ跡地にできた住宅団地が3つあります
 高倉台、横尾と、もう一つはつぎのどれでしょうか?
 ア) 落合
 イ) 名谷
 ウ) 北須磨




5問

葺合の町名

東雲通、雲井通、日暮通、琴ノ緒町・・・
かつて葺合区だった中央区の東部にはなんともみやびやかな町名がずらり
町名の由来を辿ってみると布引の滝周辺の遊歩道にある歌碑にヒントがあった
「久かたの天津乙女の夏衣 雲井にさらす布引のたき」
「松の音を琴に調ぶる山嵐は 滝の糸をやすけて弾くらむ」
歌碑には町名の出典と見られる和歌が刻まれている
歌碑はもともと1872年に布引の滝を詠んだ36首が選ばれそのとき建てられたという
しかし、水難に遭うなどし、いずれも行方知れずとなり、1933年、市が18基を再建
うち1基は阪神・淡路大震災で失われた
最近になって住民グループ「布引・市ヶ原を美しくする会」が中心になって
碑の復興に取り組み、現在は28基ある
06年度中には36基すべてそろえる予定
 
 そこで、問題

 東雲通や雲井通といった町名は布引の滝などを詠んだ和歌にちなんで
 名付けられています
 命名の時期はいつでしょうか?
 ア) 1868年に兵庫港が開港したころ
 イ) 1874年に「葺合村」が誕生したころ
 ウ) 1899年に「葺合町」が誕生したころ




6問

雨にも負けず風にも負けず丈夫な体を持つ男たちが神戸の街で働き続けている
たとえ、みんなにでくのぼーと呼ばれようとも・・・
8人の”仕事場”は神戸のハーバーランドの煉瓦倉庫近く
神戸ハーバーランド情報センターの管理の下、倉庫のペンキ塗りや屋根の修理に励む
1991年、整備工事中の臨海部に潤いをもたらそうと作業着姿のマネキン人形を
「ユーモアディスプレー」として置いたのがはじまり
カップルや観光客を驚かせ人気者になった
海に投げ捨てられるなどの受難の季節も経て06年9月、全て新調された
新開地には人間ではないけれどキングコングが居酒屋のビルの壁を元気に登っている
約20年前、先代の経営者がビルを改装したとき、目印にと設置した
名前は「コン太」。当時、一階にあったラーメン店の店名にちなむ
コン太が窓からのぞきこむ3階には、かつて焼き鳥屋があったが今は閉店
阪神・淡路大震災にも振り落とされず
褒められもせず、苦にもされず、コ太は登り続ける

 そこで、問題です

 もう一人、ビルの壁の踊り場に立つ男がいます
 日曜大工好きの彼は身長190a、体重85`の巨漢で
 夜も道行く酔っ払いを見守り18年
 設置当時は35歳との設定でしたから、今(06年)は53歳?
 彼の”仕事場”はどこにあるでしょうか?
 次の中から選んでください
 ア) 中央区下山手通2丁目
 イ) 中央区加納町4丁目
 ウ) 中央区北長狭通3丁目




7問

新開地のボクシング

古びたサンドバッグに狭いリング
壁に掛けられた丸い大時計が今はいない主の帰りを
待つかのように時を刻む
神戸健闘会。1931年に故・谷崎善次さんが創設したボクシングの老舗ジムだ
80年代以降、来馬英次郎、千里馬啓徳、故・淺川誠二、鈴木敏和、と4人のチャンピオンを育てた
しかし、阪神・淡路大震災が起きた95年に閉鎖
5階建てビルには今も看板が掛かっており、5階の練習場も最盛期の面影をとどめている
新開地と「健闘」のゆかりは深い
09年に日本初のジムを御影町に開いたという嘉納健治が種をまいた
神戸港を訪れる外国人船員にボクシングを教わり
今はなき新開地の「聚楽舘」で健闘をメーンに異種試合を催し大成功を収めたと伝えられている
その熱と息吹は「神戸健闘会」へと受け継がれた
新開地生誕100年を迎えた2005年、神戸初の世界王者が誕生した
その長谷川選手はくしくも神戸健闘会の流れをくむ千里馬神戸ジムの所属だった

 そこで、問題です

 日本初のジムを開いたとされる嘉納健治が大正初めの新開地で興行を重ね
 神戸っ子の人気を集めたという異種試合
 ボクシングと対決させた格闘技とは何でしょうか?




8問

ヴィッセル外国人選手

ヴィッセル神戸は1995年に誕生し97年にJリーグに加盟
2006年にJ2に転落したものの一年で復帰を勝ち取った
ところで、ヴィッセルにはこれまで35人の外国人選手が在籍
印象的な選手も少なくない
まずは金度勲選手。韓国代表のストライカーは98,99年に在籍
58試合に出場し27得点の堂々たる成績
両足から繰り出す強烈なシュートと空中戦の強さから”韓国の爆撃機”と呼ばれ
永島選手とともに創生期のチームを支えた
続いてシジクレイ選手。出身国のブラジルでは目立った実績はないが
日本では当たり負けない屈強さとピッチを見渡し正確なパスを出す冷静さで存在感があった
01年から03年に85試合に出場し12得点、現在はG大阪でプレー
一方でW杯出場歴があり鳴り物入りで入団しながらヴィッセルでは
活躍できなかった選手もいます

 そこで、問題です

 3人の中でヴィッセルでのJリーグ出場試合数が最も少ないのは誰でしょうか?
 ア) エンボマ選手(浪花の黒豹)
 イ) イルハン選手(トルコの貴公子)
 ウ) リー・バクスター選手(バクスター監督の息子)



9問

諏訪山公園

六甲山ろくの高台にあり折々の自然と触れ合える諏訪山公園
明治初めから公園として利用されており歴史散策も楽しめる
年配の読者は公園の一角にあった「諏訪山動物園」を覚えておられるはず
1928年に開園し51年まで市民に親しまれたが戦時中には動物処分などの
悲しい出来事もあった
ここで大きくなった「諏訪子」は日本最長寿のゾウ(推定63歳)として
今も灘区の王子動物園で鼻を振っている
公園の中腹には大正時代に移築されたという「海軍営之碑」がある
幕末の1864年、欧米列強から日本を守るため海軍の充実を訴える勝海舟が
神戸の海岸に整備した海軍操練所では坂本竜馬も学び
神戸は近代海軍発祥の地と言われる
1874年にはここで、フランスの観測隊が金星の太陽面通過を観測した
公園の展望台「金星台」はこのエピソードに因んで命名され記念碑もある

 そこで、問題
 
 金星観測の記念碑は、ある神社の鳥居の柱が再利用されています
 1941年発行の神戸区有財産沿革史には、安政南海地震で折損した鳥居を
 再利用したと紹介されています
 鳥居の上の部分は今もその神社に残されています
 さて、どの神社でしょうか・
 ア) 四宮神社
 イ) 湊川神社
 ウ) 生田神社



10問

輪竹

竹を自在に割って材料にし竹かごやついたて、茶席の道具などを作る
東灘・御影の職人、松下栄二郎さん
どの製品もすべて独学で作ったと言うから驚きです
とはいっても松下さんの仕事の大半は「輪竹」を作ること
よくしなり、強度のある真竹を選ぶ
竹の太さに合わせ、鉈で切り込みを入れ、割れ目に支柱を当て、一気に押して正確に割る
それを更に2本に切り分ける
竹の内側を削り、外側も節を面取りして出来上がり
幅1.2a-2.2aで、長さ6.7−8.8bもある輪竹となる
「竹かごなどは自由演技。規定演技の輪竹の技術があるから、応用も利く」とか
輪竹を作るとき、最初に竹を割る「大割り」は決して機械化できず、熟練の技が欠かせない
同業者が明治末期の御影には10軒あったというが今はもう一軒あるだけ
技術を残し、地場産業を保護する道を考えたい、と

 そこで、問題

 「竹屋」は地場産業の酒造業と深いつながりがあり、ともに発展してきました
 師走に注文のピークを迎える輪竹
 さて、何を作る材料となるでしょうか?

























解答
第一問 ア) 視点の高さやポートアイランドが見える角度を見比べると分かる
         左下に王子スタジアムが映っているのもヒントに

第二問 ウ) 西区岩岡町の碑には「黄色煙草紀念碑」と刻まれている
         夏の炎天下に余分な芽を摘み取り収穫後は寝ずに乾燥の為に火の番
         タバコ栽培は重労働だった。しかし、タバコは少ない水でも栽培できる
         毎年のように水不足に悩まされる岩岡の農家には貴重な収入源だった

第三問 ア) 市営観光バスの「納涼バス」に付いたのは牛乳試飲券
         1956年に牛や羊の放牧を始めた六甲山牧場の搾りたて牛乳は人気が高かった
         六甲山を巡る定期観光バスには最後まで牛乳が付いていたと言う

第四問 イ) 須磨ニュータウンのうち、ベルコンによって土砂を運び出し出来たのは高倉台、横尾、名谷
         落合、北落合、北須磨、白川はトラックなどで土砂を搬出した

第五問 ウ) 葺合地区では「葺合町」が誕生した1889年から区画整理が始まった
         事業は大正時代まで続き計34の町名が生まれたが
         「東雲通」「雲井通」など和歌にちなんだ名前がつけられたのは1899−1903の4年間だけ

第六問 ア) マネキン人形は東急ハンズの北側壁面から生田神社方向を見下ろし続け18年
         作業着に自然なしわを付けて樹脂で固めた凝った作りだが名前はない

第七問 柔道 聚楽館で大正時代、繰り広げられた柔道対ボクシングの興行
          「柔拳試合」と呼ばれたらしい
          新開地にボクシングを紹介した嘉納健治は講道館の創始者、嘉納治五郎のおい

第八問 ウ) V神戸での実績はエムボマ選手が10試合出場2得点、イルハン選手は3試合0得点
         リー・バクスター選手は3シーズン在籍したが残念ながらトップチームでの出場はなし

第九問 ウ) 生田神社によると安政南海地震で鳥居が支柱を残して崩壊
         その後、鳥居の上の部分と柱の一本は本殿北側の「生田の森」へ
         残る一本は諏訪山公園に運ばれ、フランス観測隊の紀念碑になった
         ちなみに南海地震は周期的におきており次は今世紀前半の発生が予想されている

第十問 酒樽 正確には酒造業に使う桶や樽。輪竹はその周りを縛るたがになる。「たが」も正解とした
          酒造に使う巨大な桶は今はほうろう製となったが、かつては輪竹でたがを作った
          灘五郷は造り酒屋を中心に樽屋や竹屋、かじ屋、材木屋など多くの関連産業が集まり栄えた

















































パートー3

今回は神戸新聞の読者から提供してもらった問題集

                                  解答は↓に

第一問

神出古窯址群

中世の神戸は丹波焼や備前焼と並ぶ日本有数の焼き物の産地だった
その生産拠点は西区カ神出町
雄岡山の南側や西側の斜面を中心に窯跡が百基以上見つかっており
「神出古窯址群」と呼ばれる
巨大な窯跡も発見された。2002年8月から175号線神出バイパス建設現場で
県埋蔵文化財調査事務所が発掘調査したところ
長さ約13m幅約3m以上もある11世紀の窯跡が現れた
当時としては日本最大規模
この幅でも崩れない天井を築くには高い技術が必要という
神出には瓦専用の窯もあった
焼くのに失敗して捨てられた瓦が多数出土している
瓦の生産は平安時代後期が最盛期
近くを流れる明石川から舟で大阪湾、淀川を経て京都へと運ばれた
東寺や石清水八幡宮の屋根瓦にも使われたという

 そこで 問題です

神出では平安時代から鎌倉時代にかけて瓦だけでなく
ある品物が大量に生産され関東から九州まで広い範囲に出回りました
それな何でしょう?

ア) 土師器
イ) 須恵器
ウ) 青磁


第二問

湊川公園の騎馬像

兵庫区の湊川公園。北東隅にブロンズ製の馬が雄々しく立っている
もともと馬上にはある人物が颯爽とまたがっている
その勇姿を知る人には馬だけの像は物足りないというか寂しく感じるのでは
さて、馬上の人物とは誰?
湊川と言えば楠公さんかと思いきや実は聖徳太子だった
騎馬像の誕生は1921年
船大工町に住んでいた岡田磯八氏が聖徳太子を顕彰し騎馬像を建てたという
台座の銘文は文武に優れた太子を賛美する難解な漢文だ
岡田氏がどういう人物か、船大工町を訪ねたが知る人は見つからなかった
なぜ湊川公園に聖徳太子なのか
岡田氏の意図は今となっては分からないが周辺の旧湊川の左岸一帯は
かつて太子ゆかりの法隆寺の寺領だった
会下山町付近は宇奈吾丘と呼ばれ聖徳太子が善政を施したとの言い伝えがある

 そこで問題です

湊川公園の騎馬像。馬の背から聖徳太子が姿を消したのはどうしてでしょうか?

ア) 戦時中に金属供出されたが終戦で馬だけ免れた
イ) 1967年7月に落雷に遭って破損した
ウ) 阪神・淡路大震災で落馬し胴の部分で真っ二つに割れた


第三問

有馬記念

有馬温泉と競馬の有馬記念は関係があるのか?正解は「関係あり」
有馬記念は元々は1956年12月、中山競馬場で「中山グランプリ」として始まった
ファン投票で出走馬を選ぶという画期的な選抜方法が評判を呼んだ
当時日本中央競馬会理事長だった有馬頼寧氏がこの企画を提唱した
ところが57年1月に頼寧氏は急死
その功績をたたえ2回目からは「有馬記念(グランプリ)」と名称が改められた

 そこで問題です

有馬温泉と有馬記念はどんな縁があるのでしょうか

ア) 有馬頼寧氏の姓は14世紀末に有馬群守護となった先祖の赤松義祐が有馬氏を
   名乗ったのが始まり。つまり、有馬の地名に由来する
イ) 有馬頼寧氏が有馬温泉で入浴中、プロ野球のオールスター戦のように
   出走馬をファン投票で決める企画を思いついた
ウ) jかつては有馬記念の優勝馬の騎手や馬主らは有馬温泉の豪華ツアーに招待された


第四問

戦前の絵はがき

すずらん灯が立ち並ぶ元町通りをそぞろ歩く人たちは洋装と和装が入り交じる
松の巨木のたもと、着物を着た女学生が本を手にポーズを取る
いずれも戦前の絵はがき。よく見るとカラー写真ではない
「手彩色絵はがき」と呼ばれ、当時の絵はがきメーカーが売り出した
白黒写真に絵の具で一枚一枚色をつけたといい独特の趣がある
神戸に滞在する外国人が故郷に送る際によく利用したらしい
もともと官製はがきしか受け付けなかった郵便局が
1900年から私製絵はがきの使用を認めた
日露戦争をきっかけに人気に火がつき絵はがき収集が一大ブームに
戦勝記念のはがきを人々は列を作って買い求めたという
さらには竹久夢二ら人気画家らもこぞって絵はがきに取り組んだ
光を当てると模様が浮かび上がる「すかし絵はがき」もお目見えした

 そこで問題です

神戸には小さいながらも個性豊かな資料館がいくつもあります
戦前の絵はがき1万枚以上を所蔵し、うち約千枚を常時展示している施設をご存知ですか
全国的にも珍しく各地からファンが訪れるという、その場所は

ア) 北区有馬町
イ) 垂水区歌敷山一
ウ) 中央区京町


第五問

ヒラオとヒラコ

近頃流行の地元密着キャラクター。
はばたんやネッピーは別格として神戸でも市環境局のワケトンなどが活躍している
例えば長田神社地区の「グージー」。
神社前商店街振興組合が2003年に考案した
夏に同神社にやってくるフクロウをモチーフに「長田の街を元気にすることが使命」とか
烏帽子をかぶりきょとんとした顔立ちで愛らしい。ちゃんと被り物もある
地域も季節も限定なのは、東灘郵便局の「くぎ煮君」
春先、イカナゴのくぎ煮を全国発送する「イカナゴエクスパック」のPRポスターに登場する
昨年誕生したばかりで局員の某氏が友人で絵が上手な某氏にデザインを依頼
同局は今後家族を増やす予定とか
神戸の海には毎年約20万匹ものヒラメの稚魚が放流されている
神戸市漁業協同組合によると、放流が始まった
1988年のヒラメの漁獲量は約4dだったが05年には約21dに増えたという

 そこで問題です

このキャラクターは「ヒラオとヒラコ」
カップルではなくヒラオは兄弟姉妹20万匹の長男、ヒラコは末っ子という設定
さて、どの施設のキャラクターでしょうしょうか?

ア) 市立水産体験学習館
イ) 市立平磯海づり公園
ウ) 市立栽培漁業センター


inserted by FC2 system