生田神社

清少納言が「森は生田」と讃え、古来数々の歌人が歌に詠んだ風雅の地・生田の森。
鎮座する生田神社は稚日女尊を祭神とし、平安時代の延喜式にその名のみえる式内社。
神社の封戸、神社に属して労力や物資などを納める家を「神戸(かんべ)」といい、神戸の
地名はこの生田神社の神戸に由来する。
生田神社の由緒としては「日本書紀」巻第9に、三韓からの帰途、海路を難波へ向かう神功皇后
の船が先に進まなくなり、武庫水門で神占をたてる記事がある。
緒神が登場してそれぞれの神霊をまつる祀る地を神託され、従うとその後は安穏に航海することが
できたというものだが、その際に天照大神の妹・稚日女尊は「活田長峡国」を神託され、この地に祀ら
れたのが生田神社の始まり。
当初の鎮座地は生田川上流の砂山だったが、布引渓谷の大洪水で神苑の松林ごと流失。神守り役の
刀禰七太夫が御神体を背負って難を逃れ、現在の生田の森に遷座したという。以来、生田の神は松を
喜ばず、正月にも門松に替えて杉を飾り立てるのが習わし。
神社の周辺は市内有数の繁華街だが、森に一歩足を踏み入れると、数百年を経た楠の大樹が繁り
神苑の荘厳なムードが漂う。


戻る

inserted by FC2 system